ガッツで〜す!

久しぶりに聞いた「ガッツで〜す!」が懐かしかったなァ。

ひと月前の再会によって、ほぼノリで決まった今回のライブ。にも関わらず集まって頂いた皆さん、ありがとうございました。
今回もGATSのことを知ってる人、GATSを好きな人達も来てくれていて、そういう共感出来る人たちが周辺にいることを本当に嬉しく思います。今迄はバンドでしか見てなかったので今回のひとりアコースティックGATSは自分も楽しみでありました。
ライブ直前迄飯を食ったり馬に乗ったりしてて慌ててセッティング。丁度町田のteardropから友人グループがバイク(モーターサイクルね)ツーリングで遊びに来ててバイク談義にも花が咲きます(勿論ライブ終了迄引き止めちゃいました!)。
今回GATSはハーレーでは無くType2。「これペンキだよね〜」という塗装が味のある1976年製。機材に楽器に焼いたCDを沢山詰め込んで全国を廻るのです。大変なことなんだけど、ちょっぴりそんな生き方にも憧れてたので羨ましくもありますね。
ライブは勿論バッチリでした。アコギにソウルもバッチリ乗って、やっぱりその声と歌い回しのグルーブ感が最高でした。ガッツ節健在です!
まだまだツアー前半の中、前乗りしてもらってちょっとはゆっくり出来たかな?これから連夜のライブが続くそうです。ミュージシャンも身体が資本。頑張って楽しんで横浜・東京・鎌倉まで辿り着いて下さいね。

王様がやって来た!

第2回目のライブとなった Bar Live にはデビュー10周年、「あの人は今?」じゃない「現役バリバリ」の「王様」の登場です。ご近所バウハウスさんや他の車関係のお店のイベントにゲストとして招かれた王様。「もう一泊しましょうか?」とLampsLodgeでの追加公演も王様好きが集まってたっぷり盛況に行われたのでした。

晴れたり雨降ったりの中、あずさ(本人曰く馬車)に乗って小淵沢を訪れた王様は、まず会場の cafe pianissimo でセッティング。宿に戻ってからは大相撲大一番の対戦のテレビ観戦。ウチの子供達ともたっぷり遊んで下さいました。
夕食後にチェロキー(本人曰く馬車)に乗って会場入り。イベントの表彰式で盛り上がった後、いよいよ王様のライブ!
前夜ウチのお店に飲みに来てくれていたカナダからのお客様も来てくれて(店でCDかけてたらずっと口ずさんでてくれてたんです。勿論英語で)国際色も豊かな中、王様の楽しいトークとともに「王様ザ・ベスト」的曲が展開。エディさんもビックリの迫真のギターソロは圧巻!日夜翻訳とギター練習に明け暮れる王様の本領発揮です。
表に出てみると外はカエルの声が耳をつんざくほど。ロッヂ周辺(上の方)にいると解らないけれど、小淵沢の田んぼではもう水を張った上に奇麗に稲の苗が並んでいます。ここの周辺も田んぼに囲まれているので、音を心配して表に出てみましたが明らかにカエルの声の方が大きいのでした。そんな中流れて来たイマジンを聞きながらいい感じの夜に一安心。
翌日は快晴!昼頃はのんびり二人で温泉に出掛けました。
夜のライブにはいろいろな所から聞きつけてくれた人が集まってくれたのですが、ちゃんと王様のCDを何枚も持っていた方や本当にファンだったというコアな方々に集まって頂き、たっぷりのライブにも熱が入ります。
終演後も深夜迄ギターを弾きまくる王様。永遠のギターキッズこそが王様の支持されている理由なんでしょうね。
本家「深紫」さんのライブが奇しくも東京で行われる翌日は急いで帰路に。午前中のあずさ(本人曰く馬車)に乗り、小淵沢を後にされたのでした。
もう何度も何度も見ている王様のライブですがまだまだ魅力を再発見。
ギターや翻訳ネタの追求はまだまだ続きます。やはり努力家で勉強家。
ライブもCDもテレビもラジオもコンスタントに活動を続ける王様です。
土曜日27日フジテレビ系午後2時〜。王様出ます。

はじめてのGW

周辺諸先輩方達に多いに脅かされ、連日の満室、突然のキャンセル、それでもすぐに埋まる予約。周辺の賑わい、名所の混雑、温泉の入場規制、IC付近の渋滞、、、と、何もかもが初めてのGW。
最終日は雨も降り、午後はまたいつもの静かな小淵沢。「みなさんお疲れさま」の静かなひと時を迎えております。来てくれた皆さん、どうも有り難うございました。
29日初日は曇り空の中、朝から子供達を連れ花パークフィオーレ小淵沢のイベントに参加。午後、お客様を迎えた後は驚く程に静かな夜。来てくれた友人達とBarでゆったり。
30日は晴れ。朝食後は家族を迎えに駅まで。昨晩到着したChit-ChatのReiと午後は茅野でのイベントに顔を出すために出発。諏訪のリハーサル場所でYancy、Rikuoさん、Gats、Leyonaと再会。夕方イベント会場では更にBanBanBazar、マーガレットズロース、飯山ガキデカらとも再会し、楽しく懐かしいひと時を。店を開けるためイベントも途中で急いで戻ってきましたが、、。
5/1もいい天気。この日は横浜での古い友人達がお客様。午後テラスでくつろいでいる所にGatsも遊びに来てくれました。店での最後は乗馬合宿の打上げグループと深夜迄。
2日は雨。いつも通りのつもりがフラフラ。熱を測ったら40度近く!慌てて病院に駆け込み注射!そのままダウン。友人達を見送る事も無く結局全てをカミさんと家族に託し深夜0時迄寝っぱなし!ご免なさい。そんな心配な感じで本当のGWを迎えたのでした。
3日からはまるで夏の陽気の快晴。
まだフラフラしてる中、モーニング、ランチの準備に。満室のお客さんを迎える頃には体調なんぞ関係無く気合いで勝負。ひっきりなしに宿の前を隣の牧場の引き馬が通ります。4日は友人の団体がテラスでBBQ。いい天気で良かった。5日は横浜でお世話になっていた人、奥さんの幼なじみ、6日には家族で来てくれた友人も加わり、終止賑やか。
それでも我がロッヂはのんびりした空気が流れていたかな?
本当に牧場とか、他名称各地忙しそうだったからね。
体調も本調子では無く、内情もドタバタしておりましたがとにかく何とか乗り切れました。倒れたことで家族にもみんなにも迷惑かけたことが反省ですが友人達が多かったことにも救われたかもしれません。
3〜6は本当にびっくりする程いい天気でした。こっちの遊び心が疼く程でしたが、周辺は本当にどこも混雑していたようで、みんなどれぐらい楽しめたかちょっと心配。
混雑が嫌だった人はぜひ平日の小淵沢にも来て下さいね。シーズンオフなどはどこもゆっくりできますヨ。ま、周辺が混んでても我がロッヂはのんびりしてます。

 

保存保存

ピンクからグリーンへ

未だこの辺りの桜は最高潮。イトザクラやソメイヨシノから濃いピンクの山桜、そして八重桜と続いて行くそうです。
窓から見える松林も芽吹きはじめています。小さな小さな松ぼっくりみたいのが沢山ついてて可愛いのです。
タンポポやクロッカス、オオイヌノフグリ、ムスカリ、ツクシンボウやペンペングサ、小さな草花たちも地面を埋め尽くしはじめました。しかし庭に撒いた芝からは一向に芽が出ない、、、(泣)

さあいよいよGW。
初日の今日29日は肌寒い中、朝子供達と「花パークフィオーレ小淵沢」の式典に参加。
沢山の風船を飛ばしてきました。
まだまだ花が少ないのですが、咲き出せば小淵沢の一等地の景観とともにいい時間を過ごせるでしょう。
園内にある「昆虫美術館」も立派な標本と展示にあなどれません。

一週間忙しいだろうけど楽しみましょう!

保存保存

まだ雪舞ってます

ここ最近、雲やガスが多くなかなか奇麗な山が見れない日が続いています。
毎日カメラを携帯しウロウロしていますが、やはり山が奇麗に出ていないとちょいと寂しい思いです。
今日も晴れ間はあったものの、雪がパラついたりしてまた寒さが戻ってきました。自然は油断出来ないってこと、そんな自然の中に住んでいるんだなってこと、今更ながらに思い出しました。
こんな寒さの中ですが我が家の裏の桜がやっと咲き始めました。まだ0.5分咲きってトコですが。
国道20号(標高の低い所)からずっと上ってくると、その桜の咲き具合で標高差を感じます。下の方はもう葉桜。今は線路付近、小学校や役場辺りが満開です。ちょっと上がった中学校の桜はまだ2分咲きぐらいで、更に上がった馬術競技場周辺は1分咲き。本当に長く桜が楽しめることにびっくりです。韮崎辺りでも4月の頭から咲き始めてますから本当に長く桜を追い回しています。

 

保存保存

ポカポカ小春日和

ポカポカと暖かい陽射し。やっと小淵沢の桜達もつぼみを花に。
とは言っても標高低い方から順々に。我ロッヂ付近の開花はまだ明日以降に持ち越されています。
小淵沢代表「神田のオオイトザクラ」も満開はもう少し先になりそうですね。
待ちきれないので咲いている場所をウロウロしてるここ最近。
韮崎、明野、武川、白州、長坂あたりの満開の桜の中をドライブ。写真は武川町で有名な桜並木「真原」からの桜と八ヶ岳です。曇り空だったのがちょっと残念。
GWを前にちょっと落ち着いた感じの小淵沢。嵐の前の静けさでしょうか。
冬期休業中だったお店も開き始め、乗馬、花見、散歩には最高にイイ季節ではないでしょうか?

 

Live#1を終えて

sachikoさんがステージに立つ。

初めてマイクスタンドの無い場所でお客さんを前にする。
やりにくいことは承知でお願いしてしまったPA無し、マイク無しのライブ。実際やってみるまで多少の心配はあったのでした。
店には25年前のどこのメーカーかも解らない天井埋め込みスピーカー。かなりへたっているはずのスピーカー。
ただここに来て最初にレコードをかけた時、それは気持ちのいい響きでした。
そしてギターを弾いてみた時。
やっぱり気持ちのいい響き。
「ここのライブは絶対に生でやってみたいナ」
そして最初に頭に浮かんだのが克彦氏のアルペジオにsachikoさんの歌声、、、。
何かを見つめ歌うsachikoさんの声はやはり最高に美しく響き、波紋のように広がる克彦氏のギター、ときにコーラス、そしてAndy のクラリネットによる彩りとともにみんなに夢心地のひとときを創り出してくれたのでした。
ひとことひとこと、一音一音がしっかりと届きました。
CD世代になって欠如して来た「聴く」という緊張感をたっぷり2時間味わい、今更ながらその大切さを思い知ったような気がします。ありがとう。
カーラボノフのHOME(故郷)まで最高の詩でプレゼント。
素晴らしい訳詞アレンジで涙出ます。是非歌い続けて下さい。カミさんも聞き逃したので、、。
集まってくれた沢山の皆さん本当に有り難うございました。
またやりましょう!
スーマーさんおめでとう!でした。

この日は甲府で信玄公祭り。
本当に近所の馬達が全然いなくなってしまいました。
小淵沢、残念ながら桜はまだ咲きません。

桜見れるかな?

4/1は横浜でイベントに参加。
実家が結構桜の名所の近くにありまして一足早く満開の桜を楽しんできました(渋滞には泣かされましたが)。

帰って来てからは子供達の入園式。保育園に二人揃って入園です。
小淵沢には保育園が2つありますが(幼稚園はナシ)通うのは園児数の少ない方で生徒数は全部で56人。ウチの上の子供の学年は11人。小学校、中学校は1つしか無いので合わせても小淵沢では一学年30〜40人ってところでしょうか。多すぎず、少なすぎず、自分的にはいい塩梅。これから10年以上の長いお付き合いが続く中で、しっかりと人間関係を学んでいってもらいたいものです。勿論親の僕たちも皆さんといい関係を築いて行かなければなりません。

当日は天気も良く、気温も上がりましたが桜はまだ咲く様子を見せません。
韮崎辺りではもう咲いているそう。高遠でもさくらまつりが始まった様子です。

そして今週末にはいよいよsachikoさんのライブです。日曜にはみんなで花見!と行きたい所ですが、さてどうなることでしょうね。ちなみに神田の大イトザクラの開花予想は4/9に絞られて来ています。見頃は清春辺りかな?

トリプレッタ・カレー

先週末、長坂スポーツ公園で小学5年生8人制サッカー大会の関東大会が行われました。
我ロッヂにも渋谷から東京代表のFCトリプレッタの若きイレブン(エイト?)たち総勢19人が宿泊。
大きなバスが到着するとこっちも仰天。初めての小学生団体にドキドキでしたが、挨拶も元気に規律も良く、ウチの子供の面倒までたっぷり見てくれて本当に優しく頼もしいみんなに楽しい3日間を過ごしました。
試合一日目は最初からJ1ユースの小学生チームが相手ともなり1敗1分。
悔しい思いで迎えた夕食のカレーでは余裕をもって炊いたはずのご飯が無くなる程のおかわり攻勢。ひとり3杯は当たり前。4杯5杯の強者も続出でたまらずこっちがギブアップ。完敗でした。その後ウチの子供が行方不明に。どこへ行ったかと思ったら何とチームのミーティングにちゃっかり合流している始末。
翌朝は友人の泊まり客も引き連れて試合の応援に。
試合はおかわり4杯のFWくんの鮮やかなゴールも決まり快勝。終了後はウチの子供達を見つけ、みんなで走り寄って集まってくれたのでした。何て可愛い小学生達!
今回は総合10位で終わった試合。この後すぐまた別の場所で合宿だそうです。この先もサッカーみんな頑張れヨ!また会えるのを楽しみにしてるからね。
さてそのカレー。店でも次期メニューにと思ってるのですが「トリプレッタ・カレー」って名前にしようかな?

三宅島では桜が咲いたそうで、、

三宅島開花の報を受けて行ってきました。神田(しんでん)の大イトザクラ。
地元のおじいさんに「まだ咲いてないのに何やってんの?」などと言われてしまいましたが、それでも毎日のようにここに来る人がいるそうです。三宅島の開花が平年より2週間早かった訳ですから、4月中旬前には咲きそうな勢い。
昨年はGWにほとんど散りかけたこの大イトザクラを見ました。
元気なソメイヨシノを見慣れてる自分にはこの巨木はそれでも異様な迫力で、例えていえばヴィンテージの何百万円もするギターのギターケースの蓋を開けた瞬間に感じる凄さ(何て言っても解りづらいか。ちなみに自分所有のギターは全て10万以下ですのであしからず)。何十本もの鉄柱に支えられた姿は痛ましくもありますが、それでも毎年見事な花を咲かせるこのおじいちゃんざくら。一斉に花が咲く年は豊作だとか。初めて見る満開のこの桜を楽しみにしております。
さて、それ以外にも周辺に桜の名所は沢山。雪の残る山々や地面に咲く花たちとともに最高の一枚(写真)を収めてくださいね。
今日、小淵沢町のサイトが無くなってしまいましたね。北杜市へリンクが貼られています。
当たり前の事だけどちょっと寂しい。全頁保存しておけば良かった、、、。