観音平の八ヶ岳開山式

7月1日、観音平で行なわれた八ヶ岳の開山式に行ってきました。

北杜市内4地区で順番に担当して行なわれているという観音平での開山式は、昨年と今年が小淵沢町の担当ということで、小淵沢で1100年という歴史のある北野天神社の宮司による祈祷に始まり、250年以上の歴史を持つ大和神楽の奉納へと、北杜市長はじめ、沢山の関係各所長も揃う中で厳粛に執り行われました。

お神楽では蔓で閉ざされた門の蔓を断ち切り、道を開く様を見せてくれます。

八ヶ岳では各所で開山式や開山祭が行なわれていますが、一番近くで、そして一番お世話になっている観音平での開山式を知ったのは最近でした。昨年の様子を聞いて興味は高まり、初めての参加となりましたが、一連の儀式は、立派で見応えもある式でした。

八ヶ岳の麓に住む者として、八ヶ岳に来てくれる皆様のお陰で仕事が出来ている者として、八ヶ岳に登る者として、先日もイベントをさせてもらった者として、その山を目の前に自らの安全祈願も欲張りになってしまいましたが、こうして山の安全を祈れる時を過ごさせていただき、とても有り難く感じました。予報は雨でしたが、式中は時折陽が射す程の天気に迎えられ、一層それを感じました。ぜひ皆様も安全に登山を楽しんでください。

 

夕方には馬術競技場へ。

今月27日のお祭り「八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ」の馬の練習が始まっています。

お祭りには淵の音太鼓も出演しますので、宜しくお願いします。

淵の音太鼓では、その後8月11日(山の日)に行なわれる「すずらん祭り」でも演奏があります。今年はみんなで太鼓を叩きながら練り歩くお囃子「練り込み囃子」が復活します。来週よりその練習も始まりますので、地元の皆さん、ぜひ見るより参加して一緒に楽しみましょう!

 

まずは

7月10日(水)仲井戸麗市 甲府桜座
7月16日(火)ギターパンダ LampsLodge
7月23日(火)Keison 高遠 Stove Kitchen Guest House

見逃せないライブ3連発!

バースデートレイル

IMGP0953

誕生日でもあったこの日、天気も良かったのでスリーピークス八ヶ岳トレイルの大会を終えた23Kのコースを中心にチェックも兼ねて山散歩。

大会前は残雪や看板の位置、道の状態など色々な事が頭を過り、なかなか存分に景色を楽しむことは出来ないのですが、大会が無事終わった後のコース廻りは、余計な事を考えること無く一番大好きな季節の森の中を楽しむ事が出来るのです。

余計な事を考えず楽しめる要因は大会参加者、そしてスタッフが本当にマナー良く、綺麗にしてくれていること。大会直後にエキスパートのスタッフが既に見回っていて「今年もゴミは全く無いよ」という連絡は受けていましたが、目の前に広がる緑の中、有り難い気持ちいっぱいで本当に気持ち良くコースを廻る事が出来ました。

IMGP0946

我が家(Lodge)から2kmほど登れば信玄棒道に到着します。そこから続くトレイルは普段馬の外乗コースにも利用されていて、防火帯では広い道の中に適度に踏み固められた細いトレイルが伸びています。

IMGP0968

大会前は試走しているランナーに出会う事も多かったですが、この日は誰ともすれ違わず。静かな山の中でした。

IMGP0960

当初よりコースを限定していましたが、サクラソウ保護の為昨年の大会よりコースを迂回したエリアには今年もサクラソウやクリンソウが沢山咲きました。

IMGP0957

どこを歩いてもやはりこの季節一番綺麗に感じます。

IMGP0963

乗馬でこんな景色を楽しめるのも小淵沢ならではの魅力ですが、歩いていっても、きっと両手を広げて走りたくなるような道が沢山。今回も寄り道ばかりで23kmでは済まなくなりました。

IMGP0965

以前はただ喜んで走ったり歩いたりしていた道ですが、大会が始まってからは林業関係者から環境、観光、山岳会の方々と沢山の皆さんがそれぞれ様々な整備を行っいることを知りました。だからこそ大会が終わって綺麗なトレイルを見ると本当に嬉しく感じます。

整備も進み、明るさも増した森の中。綺麗に見えると森も元気に見えて、やっぱり走り出したくなりますね(笑)。また年を重ねたのであまり調子に乗らないように気を付けます。

八ヶ岳冠雪

11月1日に甲斐駒ケ岳の初冠雪が発表されましたが、3日には八ヶ岳も山頂付近でははっきりと雪が確認出来るようになりました。

img_9856

権現岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜横岳〜硫黄岳と真っ白に彩られました。

img_9863

晴れた日には青空や紅葉に映えるこの山景色が楽しめる短いながらも絶好の季節です。

暮らす身としては色々と焦らされますが・・。

唐沢鉱泉〜天狗岳

実に6年振りとなる天狗岳へ梅雨の合間の晴れ渡る空の下行ってくる事が出来ました。日帰りで北八ヶ岳、南八ヶ岳双方の魅力を存分に味わえる何度も歩きたいコースです。出発地点の唐沢鉱泉、黒百合ヒュッテと温泉や小屋も魅力的。

唐沢鉱泉までは車で40分ほど。今回は西天狗岳〜東天狗岳〜黒百合ヒュッテの反時計回りに歩きました。
歩き始めて暫くは北八ヶ岳特有の苔もびっしりの神秘的な森の中を歩きます。

IMGP4749

見晴らしのいい展望台を経て2時間30分程で西天狗岳山頂へ。

西天狗岳より東天狗岳

IMG_9440

東天狗岳へは20分程。

IMGP4773

東天狗岳より西天狗岳

IMG_9461

どちらからもまさかの360度パノラマでした。硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳と八ヶ岳名峰の数々とその向こうが小淵沢。

IMG_9457

南八ヶ岳に繋がる稜線はいつ見ても気持ちがいい景色です。

IMGP4778

反対側、蓼科山方面も一面緑に彩られた最高の景色でした。

IMG_9468

今回は中山峠を通らず、天狗の奥庭と呼ばれるスリバチ池方向に向かいました。
左が東天狗、右が西天狗です。いつもの裏側から見ると随分とまた印象が変わります。

IMG_9479

築60年という黒百合ヒュッテで遅めの昼ご飯。

IMGP4788

帰り道は唐沢鉱泉を目指して深い森の中を1時間半ほど歩きます。
唐沢鉱泉の宿手前にはとても色鮮やかで神秘的な源泉。

IMG_9488

この源泉を見ると温泉に入らない訳にはいきません。日本の秘湯にも選ばれる名湯、唐沢鉱泉のお風呂はまた格別です。たっぷり癒されて帰る事が出来ました。

日帰りでも大満足の1日。
皆さんもぜひ八ヶ岳を楽しんで下さい。

瑞牆山へ

IMG_7455

IMG_7460

農場主から山に登りたいと言われたのはもう随分前。雪解けを待って6月頃にはどこかへと考えていましたが、時は梅雨。いつもの友人達と登ろうとしたら皆が山登り初体験。みんなのスケジュールと快晴の天気を待っていたら何年もかかってしまいそう。という訳で山頂の眺めは半ば諦めて曇りの中、瑞牆山へ行ってきました。

予報では午後3時頃から雨、それも大雨。それでも前日と当日午前中は雨も無さそうだったので、登りで降られる事は無いだろうと、早めに帰る予定で決行です。うちら夫婦以外は皆初の山登り。ピクニック気分も拭えない中、それでも楽しく登る事は大事。行程的にはそんなに大変なことは無いので、まあとにかく最近良くある急激な天気の変化だけには気をつけての山行となりました。

暫くは時折晴れ間も差す中、瑞牆山も山頂を見せてくれました。しかし山頂が近づくにつれ雲行きは怪しくなり、遂には午前中のうちに雨が降り出しました。それでも冷たかったり強い風が無かったことと、装備も皆それぞれバッチリだったのでゆっくりと山頂を目指しました。大体予定通りに山頂到着。頑張ったご褒美か奇跡的に雨は上がり、雲も流れ時折眼下に景色が広がりました。折角だったので瑞牆の傾斜だらけの狭い山頂でピクニックランチを始めたその瞬間「ピカーゴロゴロ〜」と間近で雷の音。そしてまた雨。敢え無く退散(涙)。その後は時折光が射すもののずっと雨の中の下山となりました。

自分も久しぶりのビショビショ登山。雨は降ったものの気温は高く、変な風も無かった事は幸いでした。みんなは初めての登山、そして山頂に充分満足げ。次回はぜひ晴天の下パノラマビューを見せてあげたいと思います。

権現岳

6a012877405076970c01b8d06865c4970c-800wi

2学期になって間もなく、9月も第一週に行われた中学校の学園祭(体育祭と文化祭の合わさったもの)も終わった振替休日。毎年この時期親子登山に出かけていた時期なので迷わず「山に行こう」となりました。

しかしまたまた南海上に台風発生。厚い雲に覆われて、南アルプス方面へ出向くつもりが、ちょっとでも台風から遠ざかろうと八ヶ岳に変更。毎日見上げる八ヶ岳の中でまだ行っていなかった権現岳に向かうことになりました。

観音平に車を停めて、八ヶ岳横断歩道へ。この春何度も歩いた道を権現岳分岐まで歩き、まずは三ツ頭を目指します。

6a012877405076970c01b8d06865dd970c-800wi

暑くも無く寒くも無い霧の中を登り続け、森林限界に近づく頃、やっと雲の上に出ました。しかし上空には更に厚い雲。でも標高2500m〜3000m辺りはその雲と雲の間のようで、当初予定していた北岳や仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山など、南アルプスの高い山はクッキリ見えました。向こうに登っても大丈夫だったようですね。

編笠山は雲から出たり隠れたり。三ツ頭を過ぎて権現岳に向かいます。初めて見ることになった三ツ頭の裏側(北面)は思いも寄らぬきれいな台形をしていました。目指すは権現岳。

ギボシなどいくつものピークが麓からは見える権現岳。さてどこにピークの座標はあるのやら。

6a012877405076970c01b7c6de7420970b-800wi

思ったよりも緑に囲まれた岩場の中を歩きました。霧が晴れる度に立ち止まって写真。しかし愛用のカメラにはメモリーカードを入れ忘れるという失態。
祠のあった場所を過ぎて、どうやらこの先が権現岳のピークのようです。

6a012877405076970c01a73e145a9b970d-800wi

登り始めてから3時間半程で権現岳山頂に。遠景の視界は変わらず。すぐ奥にある赤岳も残念ながら見えませんでした。次にはもう1つの権現岳、ギボシを目指します。

雲海はその名の通り海のよう。どこかの島を歩いているような気分。

6a012877405076970c01b8d068664e970c-800wi

6a012877405076970c01a73e145ad5970d

ギボシは崩れやすい岩場の連続。しかししっかりとした鎖場も沢山あって、視界も限られている為、高所恐怖症の2人も怖い事無く歩けました。

雨が降らなくて良かった。

6a012877405076970c01b8d068669b970c-800wi

その後も岩場の細い道が続きます。

6a012877405076970c01b8d06866c6970c-800wi

編笠山。「ただいま」の気分でホッとします。
南アルプスには行けませんでしたが、中学生になっても一緒に登れた事に感謝。来年はどうか晴れますように!

緑も沢山の権現岳付近はまだまだお花畑。紅葉にはちょっと気が早過ぎたようです。

南八ヶ岳の今

6a012877405076970c01a3fd17e051970b-800wi

少し前になりますが、久しぶりに編笠山山頂まで行ってきました。
スリーピークス八ヶ岳トレイルの準備で山麓には何度も入っていましたが、やっぱりゆっくりと山頂は気持ちがいいです。

雪解け水も豊富な編笠山ならではの風景。

6a012877405076970c01a73dd2996e970d-800wi

標高を上げるにつれ残雪も多くなってきました。

山頂直下はまだまだ残雪。踏みしめた道もまだ50cm以上の雪の上です。

6a012877405076970c01a73dd29984970d-800wi

一昨日は小淵沢小学校の全校登山で子供達は無事山頂まで辿り着きました。

観音平付近でもミツバツツジが今年は奇麗でしたが、6月に入り日を改めてミツバツツジを探して天女山方面へ。
新緑の中で花見の贅沢気分を味わってきました。

6a012877405076970c01a3fd17e098970b-800wi

傍らに咲くクリンソウ。

6a012877405076970c01a3fd17e1b2970b-800wi

山はこれから小さな草花の季節。
雄大な山々とそっと寄り添う小さな花がみんなを楽しませてくれます。
自然の空気をいっぱい吸い込んで、さぁ今日も頑張ろう!とリフレッシュ。

逆さアルプス

暫くぶりに山の写真などを・・

6a012877405076970c01a3fd0dda2c970b-800wi

毎日の日射しで南八ヶ岳はすっかり雪も無くなったように見えますが、登ればビックリ、まだかなりの積雪量だそうです。そう、今年はまだまだ朝晩は肌寒い日々が続いています。

6a012877405076970c01a3fd0dda34970b-800wi

6a012877405076970c01a73dc8b7b5970d-800wi

この時期、美しいのが田圃の水面に映り込んだ逆さアルプス。
小淵沢でもようやく田植えが一斉に始まりました。夜は蛙の大合唱。

6a012877405076970c01a73dc8b85c970d-800wi

雨上がりの蓼科バラクライングリッシュガーデン。
春の花に彩られた園内。平日午後の雨上がり、カフェで静かにスコーンとお茶を。

雪解け調査隊

ここ八ヶ岳南麓で昨年6月に開催され、そして出場したトレイルランニングレース「スリーピークス八ヶ岳トレイル」の今年は実行委員!大きな団体に頼らずボランティア有志で作り上げている大会。ということで、昨年末からこまめにミーティングを繰り返している訳ですが、この2月の大雪には様々なスケジュールにも影響が出て、3月に予定されていた他のトレラン大会は軒並み中止に追い込まれているような状況です。

そんな中、大会コースも近い自分たちは3月中、時間を見つけてはコースのチェックに行きました。

6a012877405076970c01a73da2560a970d-800wi

3月中頃までは棒道でも30cm程の雪が残っていて、長靴が必須だったので走ることも出来ませんでした。それでも3月初頭には倍以上の雪が残っていたので、気温の上昇と雨によって随分と減ってきていました。

卒業式も終わり、雪掻きボランティアの参加も決まっていた3月末を前にもう一度コースの確認に行ってみると・・

棒道にはもうすっかり雪は無く

6a012877405076970c01a73da25867970d-800wi

観音平に向かって登れば登る程雪が無いという、、

流石に観音平より上はまだ雪が残っていましたが、それでも例年よりは少ない積雪かもしれません。天気によりますが、このまま過ぎればGWぐらいにはかなりの雪がトレイルからは無くなってくれるだろうと予想出来る程の雪解けの早さです。

6a012877405076970c01a73da25928970d-800wi

鹿も気持ち良さそうに森の中を、牧草地内を走り回っていました。

雪掻きの日は結局雨で中止となりましたが、そろそろいつものコースを試走に入れそうです。
伐採や狩猟もまだ行われているそうなので、山に入られる方はまだまだご注意を。

黒戸尾根〜甲斐駒ケ岳

ちょっと遅れましたが今年も長男の誕生日登山へ。恒例我が家の年中行事です。
今年は前々からずっと決めていた「6年生で甲斐駒」のその年。日帰り弾丸登山も考えましたが、コースは日本三大急登、標高差2200m以上の難コース。私自身夏の働きっぱなしからの運動不足。安全を考えれば一泊が無難、ということで天気予報とにらめっこしながら今年も小学校へ休暇願いを。

台風は避けましたが、今年も天気は不安定。はっきりしない天気の中、晴れを期待して尾白川渓谷、竹宇甲斐駒神社から8時半スタートしました。

6a012877405076970c019aff55cd9a970b-800wi

歩き始めて1時間ほど、ボッカで降りてきた山小屋の主人とすれ違い、「これまでにいくつかの団体とすれ違い山小屋は既に定員オーバー、今日は止めておいた方がいい」との助言。予想外の展開にさてどうしようかとあれこれ思案。翌日日帰り登山も頭に入れつつ、まあ行ける所まで歩いてみようと再び歩き始めました。

しばらくすると諦めて下山してきた20人程の団体と遭遇。「2人なら大丈夫だよ」「あと10人は入れるって言ってたよ」との言葉を頼りに、とりあえず七丈小屋まで行こう、ダメだったら今日中に降りて来よう、ということになりました。

延々と続く黒戸尾根ルートの登り。厳しい事は解っていましたが、最近はトレランの練習でもこの黒戸尾根を走っている友人もいたので多少楽観視していたのかもしれません。考えれば10年以上振り、久しぶりの60Lのザックが数時間も歩けば容赦なく肩に足に腰に堪えてくるのでした。

コースは流石に皇太子殿下もご利用になられたコースだけあって(もう20年以上前ですが)看板や標識は少ないながら迷う事はないトレイルになっていました。ほとんどの尾根道は両側急峻な崖の上の馬ノ背ようなところを歩くので迷い様も無いですが。

6a012877405076970c019aff55cf56970b-800wi

だんだんと霧も出てきて、遠くの景色は一切見えず。

刃渡りも霧の中。見えなくて良かったのかな(笑)左側は直角、右も急峻で大きな岩盤です。

6a012877405076970c019aff55f73e970c-800wi

七丈小屋までの後半は梯子と鎖場の連続。

6a012877405076970c019aff55f80b970c-800wi

どれもが急ですが、作りはしっかりしているので不安はありませんでした。この辺で朝会った小屋の主人に抜かれました。流石。

午後2時に小屋到着。折り返すにはギリギリの時間になってしまいましたが、小屋の主人に「泊まれるよ」と言われてホっと一息。団体さんでいっぱいでしたが、食事と寝袋は持参してきたので何とか予定通り。良かった〜。

九州から来ていた団体さんや、地元の若者グループ達と話をしながら、またみんなに会えるような気分。みんな山好きで、自分なんかよりよっぽど山のことを知っているし、考えています。色んな話を聞けるのは楽しいし為になります。

朝は少し青空も見えましたが、山頂方面は雲の中。ん〜。

6a012877405076970c019aff55fa3e970c-800wi

それでもこの朝だけの景色を堪能しながら外で朝ご飯をゆっくり食べて6時前に出発。山頂まではまだ700mほど。頑張りましょう。

6a012877405076970c019aff565a08970d-800wi

結構上の方まで木が茂っていて驚きました。信仰の山と頷けるような不思議な気分になる場所です。

昨日からそうでしたが、道中ずっと至る所に石碑や鉄の剣が並んでいます。この岩の上の剣も何年立っているんでしょう。

6a012877405076970c019aff565aae970d-800wi

やっと頂上らしい雰囲気になってきました。視界が無いのが悔しいです。

ザレ場を越えてもうすぐ。

うっかり頂上と間違えて記念撮影。他の登山者に「頂上はもうちょっと先だよ」と言われて慌ててザックを担ぎ直し。霧が深いとどこが一番高いんだか解りません。

6a012877405076970c019aff565bf2970d-800wi

7時半過ぎ、無事登頂。

甲斐駒に登って、その向こう側(北岳や仙丈ヶ岳などの山々)を見せてやりたかったのですが、その願いは敵わず。また来るか?とその気も無く問いかけてみましたが、お互い無言の苦笑い(笑)。それほど疲れました。

6a012877405076970c019aff55fca0970c-800wi

下山途中は青空も。本当に一瞬でしたが(涙)。で、下りも更に修行。

「これ垂直でしょ」の梯子。

6a012877405076970c019aff55d67c970b-800wi

2人して足が痛いと、中々コースタイムが縮まらず。

6a012877405076970c019aff55d6db970b-800wi

霧の中では来るとき見えなかったクモの巣に水滴が付いて妖精のように浮かび上がっていました。

最後の最後に「クマか?」と一瞬ビビリましたが、

真っ黒のカモシカでした。目の下の斑がぬいぐるみの目みたいで愛らしいです。ゆるキャラ決定(笑)しばらく話しかけてしまいました。

6a012877405076970c019aff55d7dd970b-800wi

と言う訳で、甲斐駒山頂から小淵沢を眺める事も、その向こう側を見る事も出来ませんでしたが、黒戸尾根を歩くという修行(?)は完遂。5歳の誕生日から誕生日プレゼントと称して親父に付き合わされ毎年続いた山登りも6年生で第一部完結です。年一回ながら標高差2200m、距離18km、歩行時間14時間、三大急登とも言われるトレイルを歩ききったのは立派でしょう。だんだん親父の方がキツくなってきました(笑)。親父的には山小屋でおじさん達に「山好きか?」って聞かれて「ハイっ」って答えてたのが何とも嬉しかったです。

さて来年以降はどうなりますか。学校の先生も有難うございました。
尾白川の水はやっぱり美味いです!