12/22 BAR OPENします

寒気凄いですね〜。
小淵沢は四方の山にブロックされて雪が積もるというよりは雪が舞ってくる感じで、昼も夜もほぼ晴天が続いています。
でもさすがに吹き付ける風は相当に冷たく、イタい感じです。
そんな中、ちょっと早く起きたので上の子供と朝散歩に出かけましたが、天気はイイんだけれども風があまりに冷たく、風が吹く度にちょっと積もってる雪が舞い、吹雪の中歩いてるみたいな感じで全然気持ちよく無いので早々に引き上げました。
部屋の中は1年分の光熱費を全部12月から3ヶ月で消費するんじゃないかという勢いで暖めまくっています。

さてこの前「えほん村」という所に行ってきました。
ここはズラリ揃った絵本が読めるスペースと、絵本さながらの世界を作る椅子やアートが立ち並ぶメルヘンの世界。子供達ともうすぐのクリスマスを題材にした人形劇を楽しんできました。
ここを運営する松村太三郎さんとその奥さんは有名な絵本作家でありまして絵本画家。
LampsLodgeの前オーナーの時の「花らんぷ」を松村さんが描いた四季のオリジナルポストカードがあります。

さて、準備もままなりませんが12/22からBARスペースをオープンすることにしました。
満足にいろいろ揃っていませんがみなさんどうぞ宜しくお願いします。

寒さと準備のここ最近

日本各地で雪が降ったりしているようですが、小淵沢はいい天気が続いています。
とはいっても気温は横浜に比べ5〜6℃低い日が続き、4日に降った雪も日陰ではまだ残っています。

ここ最近は店の準備が主。
作ったり、塗ったり、掃除したり、その合間に買物行ったりするとすぐ暗くなってしまいます。

そんな中ワインの次はチーズということで、「雪印チーズ研究所」というのが小淵沢にあるので行ってきました。
八ヶ岳乳業の隣にあるこのチーズ研究所。身近なところでは、あの裂けるチーズ「ストリングチーズ」を生み出した研究所であります。
この時期はお客さんも無く静かな感じでしたが、おかげさまで独占で試食。
手作りですから、安いものでは無く、なかなか全種類を並べて食べる機会は無いので、それが出来て大満足でした。
味は勿論、普段食べているものとは桁違いのウマさ! お店でも出しますヨ!

最近は寒気の影響で、白い雲や雨雲、青空、太陽、雪、月も入り交じり、幻想的な空にもよくお目にかかります。
茅ケ岳やその後ろの秩父連峰、大月の方までの2000m以下の山々も雪化粧しました。
冬本番はこれから。さて、どんな冬になるのでしょうか?

 

山梨は今、熱い!!

とは言ってもそんなに周りは盛り上がらなかったのですが、ひとりでじ〜んとしてました。みんなそうだったんでしょう。
ヴァンフォーレ山梨がJ1に昇格!!!
長坂のショッピングセンターきららシティで一人でそば食いながらテレビ見てました。
見始めた時には既に5対1。柏さんには申し訳ないが勝ったも同然。
後半残り10分をその辺にいるみんなと応援です。
一時は観客も全然無く、存続も危ぶまれながら、サポーターの署名運動で復活。
その後はJリーグの理念のお手本のように地域密着型でここまで這い上がって来たということ。
先日の入れ替え戦1戦目ではあまりにお客さんが一杯来て停電のハプニングもあり。
そして今日、6-2で快勝!おめでとう!
監督がまたいい感じ。

やっと道に慣れてきました。
信号がほとんど無いので快適なのですが、細い道も多いのでその位置や方向を覚えるのが大変です。
とは言っても方向の目印に「山」があるのでそんなに大きな間違いはありません。八ヶ岳に進んで行けば家に着くという感じです。その八ヶ岳も南アルプスの甲斐駒ケ岳も見る位置によって山の形がかなり変わるので今いる位置がだいたい解るという訳です。夜でも月が出ていれば山は奇麗に見えるんです。

奥さんの掃除はまだまだ続きます。
私めはのこぎりと電ドリの毎日で親指に力が入りまへん。

ワインの里

最近は少しずつ国産ワインへの注目も集まっているように感じます。
雑誌やメディアで取り上げられることも少なくなくなりました。
それは偏に今国内のワイナリーさんたちが頑張っている努力の賜でしょう。
相変わらず厳しいコストの悩みの中で、今国内のワイン生産者達は本当においしい葡萄を作ろうと頑張っています。そのことが各方面からやっと評価されてきたのだと思います。
国内ではまだ何もしていない葡萄の実よりも、同量の醸造され樽詰めされた輸入原酒の方が安いそうです。
まして国内消費ワインのほとんどはフランス、チリ、ドイツ産なので、コストを下げるには輸入ワインをブレンドするのが一番簡単な方法。しかしそれでは日本が世界で勝負できるワインは作れない!とあえてコストを度外視しおいしい葡萄作りからこだわって頑張っている訳です。
海外からの評価も高まり輸出されているものもありますが、日本で¥3000のものは輸出すると¥5000ぐらいになってしまい、例えばフランスでその値段のワインはウルトラプレミアム級の価格帯になってしまい、勝負するには難しいものだそうです。それでも日本のワイン向上のために頑張っているそうです。

今日は日本一のワイン生産地勝沼から「グレイスワイン」ブランドで国内産ワインにこだわる中央葡萄酒さんのワイナリーにお邪魔しました。
昨年輸入して入れ替えたという巨大な貯蔵タンクが立ち並ぶ様は圧巻でした。
国産ワイン、おいしいですよ。

営業許可おりました!

Barの方だけ営業許可下りました。12/20のBar Openを予定していましたが、とある事情もありまして決めかねています。何とかX’mas前にはOpenさせますのでぜひ遊びに来てください。
遅ればせながら韮崎まで行ってタイヤ、スタッドレスに履き替えました。しかし韮崎では雪の降った形跡もなし。改めて標高高いところに住んでるんだなあと実感しました。お菓子の袋も思ったより膨らんでます。
で、待ち時間があったので一人でこっち来てから初めてマックに行きました。今後子供達にはマックに行くことなんて、横浜ではディズニーランドに行くぐらいの行事になりそうです。
昨日は事故も渋滞も結構あったようで、、。
小淵沢で渋滞は見たくないなあ、、

雪かき、雪かき、、

窓から晴れ渡った外を見ては「わぁ〜」とため息の出る奇麗な景色。
風が吹いて木が揺れれば雪が舞い、太陽の反射でキラキラキラキラ。
例年よりかなり早かったという降雪はまたひとつ新たな仕事を教えてくれました。

「雪かき」

雪下ろしまでいかなかっただけ幸いと言うべきか、それでも車、通路、ベランダと雪をかくだけで昼過ぎまでかかってしまった。半分子供達と一緒になって遊んでいたこともあるのだが、、、。
子供達は雪にツララに大はしゃぎ。あきれるほど元気で幸せそうです。
明日は保健所が店にやってきます。

 

アっと言う間に積もりました、、

昼頃買物にいこうとした矢先、いきなり降り出しました、雪。
あっという間に辺りは銀世界。3時間ほどで積雪は10cmを軽く超え、リゾナーレ前の踏切は故障し、宅急便のトラックは滑ってました。
そろそろスタッドレスをなんて昨晩話していた矢先のことですっかり履きそびれました。スタッドレス。
いろいろ食料とかも買いだめした方が良さそうです。
たまらず暖炉にも火をくべました。ちょっと嬉しい、、、。

雪が舞いました

青空が広がっているものの、冷たい強い風にグングンと雲は流されていく一日。
陽が射す中、落ち葉があおられたりする中に初めて雪が舞いました。
まさに山の天気といった感じの一日。
ここ最近は家の片付け、掃除、近所の挨拶回り、付近の散策の繰り返し。
毎日馬を見ながらまだ一度も乗馬をしていませんが、挨拶先ではさすがに馬の話をよくします。昨晩も20年に渡り小淵沢の馬達に関わるカレー屋KUROさんで話を伺いました。
ウチはは隣にファミリー向けの牧場、その隣にウェスタン系で有名な牧場、歩いてスグのところにブリティッシュで有名な牧場、そして国体やオリンピック選考も行われる馬術競技場も近いので乗馬をする皆さんはお楽しみに!
そんな中やっと店の改装に着手しました。雪が降ってきそうなのでそろそろ急がなければなりません。

久しぶりのアウトレット

今日も雲一つない最高の青空。昼間は陽射しがあれば暑いぐらいの小淵沢です。
ミュージシャン達には有名な例の歯医者さんの奥にあるおいしいパン屋さん「虹」のテラスで南アルプスを目の前にパンとお茶を。ここのママさんもかなり音楽好きとお見受けしました。
犬を連れ訪れたお客さんは偶然横浜は瀬谷からの移住者でまたひと盛り上がり(ウチの裏のペンションも瀬谷の方なんです)。
この1〜2年で随分とまた建物が増えたな〜なんて話をしまして、自分もチョクチョク通いだした2年ほど前には無かった別荘やペンション、飲食店がかなり増えています。
新たに木を切り倒して建てるよりも既存の建物を利用する方法を何とか増やして行きたいですね。
そういえばウチの裏も来年売りに出される話がチラホラと。
そうなったらこの景観が無くなるのかと思うと複雑です。
で、夕方は久しぶりにアウトレットへ行ってきました。もう1年ぶりぐらいになるかな?
ここの EDWIN OUTLET には ThumbsUpでもお馴染みのアサコちゃんが店長で頑張っています。
イチローやマサ、ケイちゃんと懐かしい名前でひと盛り上がり。みんな来たら顔出してね。

お客様第一号?

 

6a012877405076970c019b0187effc970d-800wi

昨晩嫁の家族が帰り我が家族で掃除を奮闘中、部下の結婚式を軽井沢で昨日終えたセンム夫婦が帰りに立ち寄ってくれました。入れたコーヒーに目もくれず、やりかけのベランダの掃除を早速手伝って頂いたのでした。
その間、自分は隣町の長坂までお買い物。待ち時間にブラっと立ち寄ったホームセンターでハマりました。凄いよ!こっちのホームセンターは!もうカントリーグッズやガーデニング系の充実ぶりったらないし、塗料の種類もサイズも桁違いで完全に一日潰せる充実度。みんなが掃除を手伝ってくれてるので後ろ髪引かれる思いで帰ってきましたが常連間違いナシです。ぜひ観光の際にはホームセンターも行程にどうぞ。
さて明日はベランダのデッキにステインを刷り込みます。