えっ雪?

Dscn5287 Dscn5283

今日は一日強い風が吹き荒れた寒い一日。天気は良かったのですがまるで冬の冷たい風は、まだ紅葉しきっていないカラマツの葉を一気に吹き飛ばし、あっという間に地面一面はその葉に覆われてしまいました。
見上げれば富士山の冠雪から遅れること一ヶ月、遂に甲斐駒の先っぽが白くなっていました。八ヶ岳も赤岳あたりには白いものが、、、。
景色的には今が素晴らしく奇麗です。緑と紅葉と白い色が付いた山々。でもしかし色々焦る気持は何なんでしょう?ヤバイ、冬が来る前にやってない事多すぎる、、、と。
でも、、、、
景色的には今が素晴らしく奇麗です。
さて、今週末日曜日は隣の牧場でイベントです。こっち来て知り合った沢山のみんなと力合わせる時がいよいよやって来ます。期待と不安の日々ですが、どうぞ皆さん応援お願いしますね。ぜひ遊びに来て下さい!!

Happy Halloween !

Dscn5233

思えば19歳で「Halloween」という名の店で働き始めたのをきっかけに、去年まで20回のハロウィン・パーティーをやって来ました。

毎年パーティーに、仮装に頭悩ませるこの季節。

さて今年も何やろう?なんて考えてはいたのですが、11月のイベントに向かってライブや音楽三昧だった10月。

あっという間にその日がやって来たのでした。

何も無いのは子供にも可愛そう、ということでリゾナーレのハロウィンキッズパレードに参加。

何と言ってもお菓子もらえますから「Trick or Treat」と元気いっぱいの子供達。

Dscn5245 10/29には清里の「私のカントリー」と併設でやっている「アンティークショー」に。どちらも盛況で人いっぱい。清里辺りは紅葉も見頃。八ヶ岳も最高に奇麗な秋の顔を見せてくれました。

HALKOさんとの素敵な世界

お近くの良き先輩、そして良きお友達のSandia Cafeが5周年を迎えました。そこでオーナーのキリさんが大好きだと言うHALKOさんにお願いして10/22のSandiaでのパーティーに参加して頂きました。

驚いたことに今から9年ぐらい前の湘南でのHALKOさんのライブに初めて奥さんを連れて行ったことがあるのですが、キリさんもそのライブに行っていたと言います。
パーティー前夜に到着したHALKOさんと、同行のヴォーカリストPIKALE。近くで三宅伸治さんのライブがあったので早速2人を連れ出しロックでひと盛り上がり。
翌日パーティーでのライブは勿論言うまでもなく素晴らしく、いつもながらそのステージにはノックアウト。何だかいつもHALKOさんから発せられる何か大きなものに包まれてしまう感じ。
オープニングを飾ってくれたPIKALEも声だけで勝負の素晴らしいアーチスト。いい声でした。
次の日には起きてスグの所をFM八ヶ岳の番組にまで出て頂いちゃいました。ここで歌ってくれたWhat a Wonderful Worldがこれまた素晴らしく涙。この後、みんなで諏訪大社に行ったり、これまたいろんなミラクルもあったのですが、いろいろありすぎで書ききれません。
とにかく1年振りの再会でしたが、まるで昨日までも一緒だったかのように楽しい話と楽しい時間が過ぎてい行った数日でした。HALKOさん、そしてPIKALA、ありがとう。また絶対来て下さいね!Sandia Cafe 5周年おめでとう。

ポールラッシュ祭

Dscn5160 Dscn5161

10/14〜15と清里・清泉寮の牧場でポール・ラッシュ祭カウンティフェアが行われました。このお祭りは数年前こっちに住みたいと初めて来た時に丁度その日で、「こんなお祭りがあったらいいな」と描いていたものがそこにあった!と移住の気持を促進させる一要素になってしまった自分的に大事なお祭りです。初日の午前中から参加して来ましたが、今年もここは大盛況。放牧地に車を停め牛の糞を避けながら歩いていくと、今年も沢山のテントが立ち並び、藁やかぼちゃで飾られたステージやトラクターの列、ピクニック気分のお客さん達がいい感じなんです。
お昼頃、ステージから演奏が始まり眺めていたらおっとどこかで見た顔が、、、。近寄ってったらお互いに「おーっ!」。仕事もあって長居は出来ませんでしたが楽しいサプライズも満載のお祭りなのでした。

安ますみさんとの秋の夜

10/12(水)のライブにはこちらに移住して来てから出会ったアーチストの初登場でした。「安ますみ」さんはボイストレーナーとしては現在も第一線のアーチスト達を指導する大先生。大先生らしからぬ華奢で素敵な一人の女性ですが、歌い始めれば流石の上手さ。無理を承知でリクエストしたキャロル・キングやジェームス・テイラーも織り交ぜて、秋の夜を素敵に演出してくれました。

自身もジャズ・ヴォーカリストとして活躍。CDにはNY録音のジャズアレンジされた日本の童謡集などもあります。ギタリストで参加の平岡雄一郎くんは自分と同じ年。共通の知り合いのアーチストの話や学生時代聴いてた音楽の話迄、いつものことながら夜は尽きること無く、、、

冬の足音、、

Dscn5128 Dscn5099

北海道の大雪山は9/21でしたが、富士山も10/7に初冠雪を記録しました。徐々に冬の足音が、、、。
先週末は北アルプスでも吹雪となり、遠くに見える山々も雪化粧です。南アルプスはまだ、八ヶ岳はまだまだですが、自然の事。何があるか解りませんから冬支度に焦る気持も出て来ます(梅雨が明けたらペンキ塗ろう、なんて思ってた所もまだやってないし、、)。
松林の中のツルの紅葉(ツタウルシはかぶれに注意!)も始まりました。この辺りでは紅葉の見頃もまだ先ですね〜。カラマツが一斉に黄金色になった頃が見頃になるんでしょうか?

さて以外と多い秋のイベント。行きたいものをカレンダーに書いてたら凄い数!まるで観光のお客さん気分です。LampsLodgeからもいろいろやるんで要チェックですヨ。

十五夜と満月

Dscn5069 Dscn5092

2つの台風、前線の停滞と雨風に悩まされた10/6の十五夜の夜。うっそうと流れる雲に包まれた夜でしたが、それでも辺りは明るく、深夜にはうっすら月も顔を出して来ました。
今年は一気に10月までずれ込んだ十五夜を不思議に思い調べてみたら、満月は一日遅れの10/7の晩。7日は朝から天気は良いものの冷たい風が吹き続け、いくつもの雲が足早に駆け抜けるまるで冬のような天気。吹き続けた風のお陰で夜には雲も無くなってきてポッカリ中秋の名月が顔を出しました。いや〜何とも明るい夜、奇麗な月でした。みなさんお月見出来ましたか?
さあ、いよいよ山が色づき始めています。紅葉の見頃はまだ先になりそうですが、緑の松林の中にポツンとあるツル系植物の紅葉や、所々黄色くなった山がこれまた奇麗です。
今年は雨が多かったので山のキノコは盛りだくさん。
ストーブや暖炉にも火が入っている最近の小淵沢です。

FM八ヶ岳開局

Dscn4371

(写真が古くて申し訳ありませんが、、)
今日、小淵沢のスタジオから八ヶ岳南麓一帯をカバーするコミュニティFM局「FM八ヶ岳」が開局しました。初日は市長や平山郁夫美術館館長、キープ協会会長らの話とともに、長坂オオムラサキセンターから生ライブ中継など開局を記念したプログラム。実はひょんな事から軽いノリで話に参加させて頂いたウチの奥さんが、あれよあれよと言う間に局のパーソナリティーとして参画中。今日もオオムラサキセンターからの生中継をスタジオから生放送。今迄の経験を駆使し頑張っております。
色々なシチュエーション、様々なジャンルの集まるこの地からいったいどんないい音楽を流してくれるのか?「オフ」を演出するリゾートから発信するFM。また一つ増えた音楽基地に期待もいっぱいです。
東京方面からだと甲府南ICを過ぎた辺りから電波が入り始めます。
周波数82.2MHz。ぜひチューニング合わせてみて下さい。

Keison@SandiaCafe

海男ケイソンが遂に山にやって来た。

当日「なかなか来ないナ〜」なんて待っていれば案の定、途中清水でいい波に出くわし、車を止めて海に入って来たらしい。夕方やっと到着したケイソンとおよそ10ヶ月振りの再会を祝す。
今回は会場をサンディア・カフェに移し、地元の若い連中や山に住み海に通うサーファー達と一緒にライブを楽しむ事にした。いつもの常連さんもやって来てくれたおかげでお店はいっぱいになり、期待と熱気の中ライブは「太陽」でスタート。
Sandiaのスタッフに渡しておいたKeisonのCDは毎日のように何度も店で流れ、店からのクチコミもバッチリでみんな知ってる歌のライブになれたことは本当にSandiaのみんなに感謝。その中でも一番盛り上がっていた「太陽」がいきなりの1曲目で多少動揺してしまったみんな。「もう一回やって〜」の沢山の声にこの曲は結局2部でも演奏する事になりました。
いつの間にかガット・ギターに変わっていたKeisonはトランペットまで持ち出し、気分はマイルス。飽くなき追求心と時代を取り込む姿勢で音楽を続けていることには流石と感激。相変わらずのゆる〜いステージはそれでもみんなあの声の虜になっていました。
後半はプロジェクターも用意され、雰囲気は横浜でやってたそれ。テキーラを呑み続けたKeisonのテンションもピークにさしかかり、最高の雰囲気でライブは終了。いい夜だったね。みんなありがとう!
さて翌日は昼間Sandiaの壁に落書きアート。いい感じだからみんな見に行ってね。

 

黄金の絨毯に、

Dscn4893

首をもたげ刈入れの時を待つ稲穂の群。段々に扇状に広がる小淵沢及び周辺地域の棚田は今黄金の絨毯に彩られています。そして遂に稲刈りも始まりました。これから先も天気の大きな崩れは無さそうで、この一週間ぐらいで一斉に刈入れが進みまた違う秋の田園風景に変わって行くのでしょう。
まだひまわりやあさがおの咲く中、コスモスも咲き乱れ、そして赤トンボに秋の田園風景。ん〜不思議な感覚。