たまらず川へ

今日はまるで夏!
普段は涼しい屋内での仕事も汗ばむ陽気になりました。
仕事が一段落した午後、たまらず家族で川に。

川に水も思ったより冷たく無く、びちょびちょが楽しめる季節になりました。
何する訳でも無いですが、子供たちは楽しそうです。

夕方、昨日と別の友人の田圃を除くと丁度田植えが終わろうとしていたところ。
びちょびちょついでにどろどろの田んぼで最後の一列に参加させて頂きました。

人と馬のより良い関係

「馬に学ぶヒトとウマのより良い関係」

そんなセミナーを核としたイベント「八ヶ岳ホース・エキスポ in こぶちさわ」が馬術競技場で週末の3日間行われました。アメリカから世界的なマスターインストラクターと呼ばれる講師達の来日。ここ小淵沢のクラブもみんなで協力参加です。

セミナーにはその道のプロ達も参加するもので、馬に骨格や筋肉の絵を描いて、人間は骨格の書かれたレオタードを着て、乗馬によるそれぞれの動きなどを解りやすく見せながらより良い関係を説明する講習会。時間があったら本当に受けたかった興味のある内容でした。

その他にも馬の写真展示や絵の展示、馬具や雑貨のショップも立ち並び、ビジターが参加出来るイベントも盛り沢山の祭典でした。

で、我々は子供が参加出来るポニーのイベントに参加。
まずは2頭で競うジムカーナのようなもの。馬に乗るのではなく、ポニーを引いてコースを走り、時間を競います。いつもは隣の牧場でおとなしいポニーを引いたりはしますが、今回はレース。くるくる回ったり、ポールの間をジグザグに走ったりしなければなりません。途中馬のお尻に跳ね飛ばされたりしながらも何とか完走。小さい馬ながらもそのパワーに恐れ入ったようでした。

曵き馬では手を上げたり、離したりしながら身体のバランスをとる練習。いつもと違う馬乗りを楽しんでいました。

休憩中には馬の鼓動を聴診器で聞けたりしました。

こんな子供と馬のより良い関係を考えるアドバイザーの方と夜はBarで沢山話を聞くことが出来ました。
沢山いいなぁと思う事があったので、その方がアドバイザーをつとめるクラブにも今度行ってみようと思いました。何と神奈川県!近くの方はぜひ行ってみて下さい。料金もリーズナブルです。

http://homepage2.nifty.com/equusrf/(神奈川県)
http://www.yukiwari.org/hellohippo/index.shtml(群馬県)

「八ヶ岳ホース・エキスポ in こぶちさわ」のブログも読み返してみても勉強になる事沢山。
イベントは終了しますが、ぜひ乗馬や馬に興味のある方は覗いてみて下さい。きっと乗馬が楽しくなりますよ。

 

旅立ち

隣の牧場(ウェスタン牧場)で働いていたサクラコちゃんが、長年働いていた牧場の仕事を辞め、新しい道を歩き始めました。

思い返してみれば、まだこちらに引っ越して来る前、何度か遊びに来ていた時に引き馬をしてくれたのがいつもサクラコちゃんでした。

引っ越して来て、彼女はそれを覚えてくれていて、すぐに友達になりました。

移住してきた僕ら家族にとってはいつも心の支えでした。
雨の日も雪の日も、馬の世話をする彼女にいつも励まされて来ました。
子供達もサクラコちゃんが大好きでした。

お陰で4年近くが経ちました。
ありがとう。

これからはまた新しく来る誰かの支えになれるような家族でいたいと思います。

奥さんにも小淵沢での最初の友達・・・

ということでそのお別れはちょっと寂しかったようです。

雨・・・・

昨晩から降り続く雨は今日もひと休みもせず降り続きました。

おまけに子供は風邪気味。
新型インフルエンザのこともあったので、予定していた親子マラソンの参加は急遽キャンセル(昼頃には熱も下がりケロッとしていましたが・・)。

ん〜、なんとも煮え切らない日曜日。

そんな中、またひとつお別れが・・・

お隣のウエスタン牧場で働く女性スタッフ、さくらこさんが来週23日で牧場を卒業することになりました。

朝起きて、窓を開けるといつもさくらこさんが馬の世話をしてて・・・

そんな毎日が移住して来てから毎日続いていたのでとても寂しいですが、彼女の新しいスタートを応援したいと思います。
あと5日(火曜日はお休み)。まだ知らない近所の方も多いと思いますが、顔出せる方はぜひ行ってみてください。
引き馬やレッスンで彼女にお世話になった方も多いと思います。動物が大好きな心優しい彼女。ぜひこれからの活躍をみんなで応援しましょうね!

親子遠足

さて、我々も今回が最後となる保育園の親子遠足へ。
大きな3台のバスに揺られて3年ぶりとなる松本はアルプス公園へ行ってきました。

時折強く風が吹くも、空は快晴。3年前は雨模様で見えなかった北アルプスの雄姿を期待して行きましたが、これは残念。山には2000m付近から雲がかかっていてまたお預けです。

いろんな遊具やコースター、小動物園などでも遊びましたが、ひとりで人口の山の壁を登りきれたのが一番楽しかったとの感想。前に来た2歳の時と比べれば頼もしくもなりました。今年の本当の山登りも楽しみです。

小淵沢に戻ってからは更に強く寒い風。
週末の天気が気になります。

来週の・・

今度の日曜日は野辺山ウルトラマラソン!!
それにはあまりに敷居が高すぎる・・と
愛好家や初心者の為にハーフマラソン&ショートマラソンがあります。

たったの2kmの親子レースですが、参加してみることにしました。

で、練習。

ま、子供は歩かず走りきれればOKです。目指せ完走!

自分は今年中に10kmぐらいは走りきってみたいと思ってます。

さて。

森づくりの芽

昨年の春、鎮守の森再生で植林の権威、宮脇昭さんの講演がありました。
その有志の皆さんにより秋にはドングリを拾って植林の為の苗木づくりが始まりました。

そして今日、ほとんどの実から順調に芽が出ていて、今、苗木をポットに詰める作業をしているというので、見に行かせて頂きました。

壮観な一面のポット苗もこれでまだ10分の1ぐらいだと言います。まだ小さな木の苗達は本当に愛おしい可愛さです。コナラやミズナラが順調に育っています。

トチの木の苗のジャングル。しゃがんで覗いて何十年後かの森を想像するのも楽しいです。

今日もボランティアでこの作業を手伝っている東京から来たというおじさんがいました。自分も少しだけ手伝わせて頂きましたが、いろんな人たちの手でここまで育って来たんだなぁと思うと手伝う手にも力が入ります。大事にしなきゃ。

次にはいよいよこの苗を持って植林作業です。

関わる事で少しずつ変わって行く思い。

赤松の伐採が続くここ周辺地域ですが、小さな力がまた大きな森に育っていけるよう願うのです。

天野宣先生の前で

今日の太鼓の練習にはここ小淵沢の淵の音太鼓をはじめ、全国に和太鼓の門下生や会を持つ大先生、天野宣さんが練習を見に来てくれました。天野先生は1957年より古典祭礼囃子の伝承を始め、僕が生まれるよりも前に甲府市指定無形文化財の指定、以来、海外公演も多数、地元山梨県はじめ数多くの和太鼓保存会を作り、長年にわたりその指導にあたって来た太鼓道と古典祭囃子の権威です。

以前は毎週のように指導に来てくれていたようなのですが、自分が入ってからは初めて。練り込み囃子の時には毎年来て下さっていますが、こうして練習で天野先生の前で初めて曲を演奏することに、いい緊張感。練習内容も普段と違った特別メニュー。話し上手な先生との楽しい時間は自分的にもこれまで凝り固まって固くなっていた部分を解き放つ指導を頂き、ワァっとその世界が広がったような気になりました。

山梨での大きなイベントには欠かせない天野宣&阿羅漢としての演奏。その演奏は75歳とはとても思えないパワーに満ちています。「これからも無理をする」と言い切る言葉も素敵でした。ぜひ皆さんも機会があったら見て下さい!

少しの時間でしたが、今日の指導を自分の演奏に活かせるようまた明日から練習です。心を貫く「慣れ」を身につけねばなりません。

寒いんですが・・・

先週末から続いた冷え込みが続きます。土曜日の雨、日曜日吹き続いた強い風は、芽吹いた葉や芽を落とし、山には雪を降らせました(たまには鳳凰三山)。レインボーラインには桜の大木がなぎ倒されていたところもあったようです。またストーブの毎日。すっかり薄着に慣れて来た頃のこの寒さは答えますね。GWの天気が気になりますが、週中からは暖かくなりそうです。

山菜の次は菜園。ということで、また今年もプチ菜園に苗を植えました。予定が1週間遅れましたが、丁度嵐の後で良かった気がしてます。イチゴも元気に地をはってます。収穫は皆さんの朝食に加わりますのでお楽しみに。季節のヨモギパンはGW明けになりそうです。

毎年GWは川遊びもスタート。暖かい陽射しが待ち遠しいですね。

贅沢な水泳教室

リゾナーレのプール「イルマーレ」はビジターでも利用出来ます。

もう何年も前にリゾナーレに泊まった時に行ったきりだったので、ちょっとした用事がてら久しぶりに子供と行って来ました。一番近いプール、とは言っても泳ぎを練習する感じの場所でも無いのでなかなか行けませんでしたが、あえて天気のいい日の平日の午後、チェックイン前ぐらいの空いてそうな時を狙ってGO!。ジャグジーにお客さんはいましたが、目論見通りの空いているプールで思いっきり贅沢な練習が出来ました。それでも定時には大きな波が出て、子供も大喜び。

夜も遅くまでやっているので、ぜひ皆さんもご利用ください。
水着のレンタルもあり、バスタオルも貸してくれるので、手ぶらでOK。
ジャグジーやサウナもありますヨ。

4年海に行ってないので、真っ白になってしまった肌がちょっと寂しい・・