ちょっと横浜へ

話は前後しますが6月の終わり、久しぶりに横浜まで家族で行きました。
雨の中、用事を済ませ、桜木町駅前の友人の美容室へ。この彼女、LampsLodgeのフライヤーを横浜各所に配ってくれている宣伝部担当。いつもありがとー。ホッとくつろげる素敵なお店なんです。

その後、先日電話をもらった友達がワゴンで移動コーヒーショップを始めたというので楽しみにしてたのですがどうやら雨の日はお休み。残念。宣伝だけしておきましょう。平日は元町、土日はみなとみらいのAUTOBACS でやってるそうです。”espresso experience” 詳しくはこちらでどうぞ。

それではとスグ裏の野毛で友人の働いているお店ステーキハウス「COOK PACK」へ夕食に。創業1974年の老舗、昨年伊勢佐木町から野毛中央通に移転。何故だか来るお客さん、お客さん、八ヶ岳に縁のある人たちで、清里や小淵沢の話が終始弾みました。横浜っぽいお店、ハンバーグやスペアリブも美味しいし、ぜひ皆さん行きましょう。きっと他のお客さんと八ヶ岳の話が出来るはず。

来る途中の東京で子供が歩道橋や壁を見ては「落書きばかりだねぇ」と。気にしてみると確かにスプレーの落書きだらけ。折しもフィレンツェの世界遺産大聖堂の落書きがニュースになっていたのも引っかかり、桜木町に行ったついでに「よし、横浜の落書きを見に行こう!」と久しぶりのJRガード下を歩きました。

帰りに山梨には無い水族館を見に行こうと八景島へ。ここでは「これ食べれる?」「おいしい?」。それでもやはり人気者のイルカとペンギンは別格の様でした。

親は用事あって横浜や東京に行ってますが、子供は日常を離れて街に遊びに行く旅行。
楽しめるものも増えて来て、だんだん子供達にも都会が魅力的に映って来ている様です。

久しぶりに・・

あまりに久しぶりの馬に乗りました。
あまりに久しぶりだったので、いつものケンシロウでは無く、もう少し小さい従順なメルシーに。
あまりに久しぶりだと、色々な所に変に力が入ってしまうことが解りました。小さな馬の方がバランスが難しいことも解りました。
気持ちよく走れる迄に苦労しました。
もう少しこまめに通わなければいけません。

そんな中、馬の世話に来たウチの子供はやっと一人で大きな栗の木に登れたのでした。

ここにもウッドストック

昨年は見逃してしまったヴィレッジ白州で行われた「俺達のウッドストック」。今年は何とか滑り込みセーフで、ちょこっとではありましたが、その雰囲気の片鱗を味わって来ました。

自分がこの町に来るずっと前から地域の音楽を盛上げているお店「パームスプリング」の鈴木さんやジミー矢島さんをはじめ、地元で活躍する音楽愛好家達が集まって繰り広げるライブキャンプ。皆さんもう何十年も前から八ヶ岳山麓でのライブイベントを毎年行っている人たちです。規模は小さくとも手作りのフェス。ずっと続けていることがリスペクトです。丁度BARによく来てくれるvoのchitoseちゃんが1曲参加!気持ち良さそうに歌ってました。

で、子供達は池の中のイモリに夢中・・・

いよいよGW?

例年ではGW後半戦の5/3〜ですが、今年は連休の並び方と天気の曖昧さで前半盛り上がりに欠けた気がしています。5/3も予報で雨マークもあったので前日まではみんなで心配・・。

しかし3日の朝は雨上がりの気持のいい晴れ模様!
ICや駅、道の駅、温泉各所も人と車で溢れ、やっとGWが始まったという気持ちです。

今年もリゾナーレの花の回廊作りへ参加。
色とりどりのチューリップの花びらを子供達が指定の場所に置いて行くと・・・
見事な絨毯の出来上がりです。

今年も良い天気に恵まれて一安心。
各地混雑しているようですが皆さんも楽しいGWを。
横浜では明日5/5に古巣の店の10周年で最高のライブもあります。自分は行けそうに無いので参加出来た人は楽しい話聞かせて下さい。詳しくはこちらで。

入学式

小淵沢小学校の入学式。今年新入生は44名。1組22名の2クラスです。街に比べればちょっと少ないですが少な過ぎという事も無く、まあ程よい人数といった感じです。
息子も全校生徒300名程の先輩達に囲まれてちょっと緊張気味。
改めて親の我々もここの住民になったんだなぁという気持ちになります。

SL山梨号に・・

“山梨ディスティネーションキャンペーン”とはJRと山梨県が手を組んでの一大観光キャンペーン。昨年は大河ドラマ「風林火山」一色でしたが、今年はこのキャンペーンが柱になります。“Destination”とは目的地とか行き先のこと。
その最初の目玉となるSLの運行が4月1日始まりました。電車好きの子供を2人持つ身としては甲府と言えども見に行かずにはいられません。
甲府から満開の桜の中、石和も越え笛吹川沿いの山梨市駅近くまで行ってきました。笛吹川フルーツ公園の近くです。30分以上前に着きましたが、既に沢山の人たちがカメラを構えています。鉄道ファンだけでなく周辺の人たちも沢山来ていて楽しいお祭りムード。子供達は勿論ですがよく考えればSLの走っている姿など親の自分も妻も見た事が無く、線路脇で待っている間にいつしか親の方が夢中になっているのでした。

随分と遠くにまだいるんだろう、という頃から汽笛の音が聞こえて来ます。
やがて近づいて来るモクモクの煙。だんだんと大きくなる橋梁の響き。
みんなの「来た〜!」の声。
遂に桜の木の陰から登場したD51は格好良く、元気のいい汽笛を上げて川を渡って行きます。

それにしても凄い煙、大きい音、ゆっくりなスピード。機関士さんも車掌さんも、乗っているお客さんも笑顔笑顔。みんなに手を振ってくれています。ずっと沿線にギャラリーはいたはずで、ずっと手を振りっぱなしだったでしょう。丁度みんなの顔がしっかり見れるスピードでした。

みんなの沢山の笑顔を見て、40年間「公園のD51」だった機関車が走っている姿を初めて見て、リニアよりもこっちの方が今の時代には必要なんじゃないか?と思うのです。

これからも何度か走るので見れそうな方はぜひ見に行きましょう!

卒園式

昨日は晴れ渡る春の陽射しの中、北杜市全16保育園、300名以上の卒園式が各園で一斉に行われました。ウチの長男も無事卒園しました。4月からはピカピカの小学校1年生。

雪景色

日曜日夜の雪は本当に細かく奇麗で、風に舞いながら道路や畑に模様を描いていきました。

今年の女将の作品はキュートなミニ鉢動物3体(写真は2つですが)と今年の干支。

連日少しずつ降り続いた雪は水曜日朝から本降りに。

前の晩、BARで見ていたCowboy&Indian誌の影響あってか雪の中、馬の外乗に行こう!という話となり息子と参戦。未舗装のトレイルを選びながらゆっくり雪の降りしきる中を乗馬散歩してきました。

その後もLodge裏でソリ遊び、スキーの練習と久しぶりのまとまった降雪を満喫。

かなりコンディションの上がったと思われるゲレンデには近々参戦してきます!

お正月

お正月。お客さまのスペシャル朝食が終えた頃、眠い目をこすりながら淵の音太鼓の初打ちへ。
まずはスパティオ延命の湯の前で。少し斜めな地面に苦戦。バランスを取るのが大変。
午後にはアウトレットへ。福袋を物色する暇も無くあっという間に時間は過ぎてしまいましたが、この演奏で一緒に演奏するのが最後のメンバーがいたので、彼の音をなるべく聞きながら一生懸命打ちました。見に来てくれたみなさん、ありがとう。今年は演奏だったので写真撮れませんでした。

片付けも終え宿に帰って来るとリゾナーレから諏訪太鼓の音が聞こえて来て、見に行こうと思いましたがいつの間にかダウンです。

三が日は晴天に恵まれ本当に山が奇麗でした。夜の星もこれまた奇麗。

3日には友人家族と凧揚げに。自分が持って行ったスポーツカイトは風も無く全然上がらず。結局子供と一緒にですが、ほぼ30年振りぐらいであろうそれに子供そっちのけで夢中になってしまい・・・。

でも子供達も相当楽しんでました。あまり風が無かったので走り回って疲れたようでしたが。

羽根つきとか独楽回しとかすっかり見なくなりました。
道路が遊び場だった頃が懐かしいですね。

Happy Halloween !

10月31日はハロウィンの日。
今年も週末の27日あたりには各地でイベントも行われましたが台風の影響で生憎の天気。
我が家では31日のその日、子供達と周辺の家族でこじんまり盛大に周辺の家を練り歩きました。
昨年は自分がイベントの準備でリゾナーレに連れ出すのが精一杯でしたが、今年は一週間程前から子供達と工作開始。ダンボールに紙を貼ったり絵を描いたり、衣装を考えたりと子供達と一緒になって遊ばせて頂きました。また自分の仮装はサボリましたが、主役は子供達。ご近所の協力でみんなにお菓子をもらって喜んでいたのでした。小さな小さなパレードでしたが小淵沢でのハロウィン第一歩という感じです。ここからスタートして徐々に広げられたら楽しいかな?来年の参加者募集中!ですヨ。

インクレディブルは実は3年もの。当初カブト虫か海賊かで子供も悩んでましたが結局またやりたいというんで3年前の衣装を引っぱり出して来てバージョンアップさせました。
スポンジボブ(なんです)は、ん〜、知ってる人が少なかった、、、。

保存保存