久しぶりのSNOWBOARDへ

ずっと行きたくてもなかなか行けなかったsnowboard。「行きたいねぇ」そんなことを思い立ったが吉日。時間もあったので久しぶりのスノーボード特訓(?)です。ロングクルージングとはいかないものの、近場では比較的長い距離の滑れる小海Riexまで。いつまでたっても最新モデルだと思っていながらもう10年以上も経ってしまった板を引っ張り出し、いざ20年振りにはなろうかというゲレンデへ。慣れるまでにいつもながらかなり時間を要しましたが、とにかく天気も良かったので気分も最高、楽しめました。
とはいえスノーボードはちょっと気が緩むと何でも無い所でも簡単に転びます。疲れても来るし、なんだかんだと夫婦でよく転びました。子供達に威張れないなぁ。

帰りに松原湖のワカサギ釣りを覗きました。みんな楽しそう。今度は釣りに来よう・・。

山梨県立美術館

何と子供の作品が飾られるというので、山梨県立美術館へ行って来ました。
毎年行われている「山梨県小中学校図工・美術作品展」。山梨県中の小中学校から選ばれた特選の作品が一挙に展示されます。普段の学校での図工や美術の時間に作った作品の中から選ばれての出展なので、親もどんな絵かも作品かも解らず、それを見るのを楽しみに出かけました。

で、その作品とご対面。版画でしょうか。紙を切ってその上に紙を乗せて擦って・・話を聞くも解ったような解らないような・・。なかなか良く出来ていたのですが、本人はまだ満足とはいってない様で・・。来年も楽しみにしております。他の皆さんの作品も力作揃い。あ〜こんなことやったなぁというものから、どう書いているんだ?ってものまで、様々な素晴らしい作品が並んでおりました。

で、県立美術館です。ミレーや他バルビゾン派の所蔵で有名な美術館です。ず〜っと来たかったのに結局今日が初めて。子供のお陰でやっと来ることが出来ました。ミレーの数々の作品からデュプレ、ブルトンなどなどたっぷり堪能させて頂きました。もう最初から最後まで圧倒されっぱなし。最高のいい刺激を受けました。

最後は入り口の種を蒔く人で写真を撮ったり、岡本太郎氏の作品の前では「爆発だ〜」。

スキーレッスン

朝、眠い目を擦りながら、前日の雪で凍った箇所の多い道を野辺山へ。今日は次男をシャトレーゼスキー場のスキーレッスンに入れる事になりました。ギリギリ受付に間に合い、その後は長男とともに家族でスキー。緩斜面にもポールやジャンプ、プチモーグルコースなどもあって、ちょっと慣れてきた長男にも刺激が多かった様で、果敢に練習を繰り返し、一日もあっという間。コンパクトなスキー場ながらみんな大喜びでした。

最後にはレッスンの終わった次男も合流。親が教えてもなかなか出来ない事を、先生に教わると何故かマスターしてしまう子供達。初心者コースは平気で滑りきれるようになってました。次回からはみんなで滑れそうです。

初スキー

結局遅くなってしまった今シーズンの滑り初め。
午後の数時間でしたが、富士見高原まで行って来ました。
道には雪も無く、やや心配にもなりましたが、ゲレンデの雪質は思ったより良くいい足慣らしになりました。
やっぱり少しの時間ではみんな欲求不満気味。明日もゲレンデに出かけるチャンスを伺う我が家族です。

初打ち初夢初詣

皆さんどんな年越しでしたか?
まだ昨年の大晦日、紅白も終わってみんなと話し込んでいるうちに、ふとテレビの画面が目に入ると、そこには「0:00」と既に出ていまして、カウントダウンで盛り上がるつもりが、「もう明けちゃったよっ」と大笑いの年越しになりました。

毎年寝不足のお正月ですが、今年も午前中から淵の音太鼓の叩き初め。
いつもより寒く感じた今年の元旦の朝。スパティオからアウトレットへと叩き終わる頃にはヘトヘトになってしまいました。夜、子供が見ていたテレビを見ながら、体力つけなきゃいけないな、と誓う今年のお正月でした。

翌日、近所の身曾岐神社へ初詣。運良く能楽殿で行われていた舞いを見る事が出来て、ちょっと今年のいい予感を感じるのでした。さあ、今年も始まりました!皆様とともにいい一年にしたいと思います。

 

のんびり師走

寒いながらも、例年よりは暖かいような、雪が無いような・・
スキー場のオープンも軒並み延期。小淵沢ではまだ雪はありません。

12月になって、2〜3日に1回は飲み会やらイベントやら。
年末の準備もそろそろスパートをかけなければ、と師走の様相。とはいってもここに引っ越して来て一番のんびり出来るのが12月のような気もします。

写真は今年も奇麗なリゾナーレのイルミネーション。
そろそろ雪が欲しい景色です。

ノースランド

山梨県甲斐市上芦沢という場所にノースランドはあります。
紅葉で有名な昇仙峡の西側、甲府方面からは竜王をずっと北上、韮崎方面からは茅ヶ岳をぐるっと回り込んだ辺り。
標高1000mを越える山間に富士山が丁度正面に見える所があって、30年近く前にそこを気に入った仲間が1つのティピーを立てて暮らし始めたのが始まり。その山奥とも言える場所に今では他とひと味もふた味も違うキャンプ場、そして乗馬クラブがあります。縁あって横浜にいた頃よりその存在は知っていて憧れの場所でした。小淵沢に引っ越して来て何度かそこに足を運びましたが、まだ奥さんも子供達も連れて行った事が無かったので、今回紅葉散策がてら家族で出かけました。

実はまだ入った事が無かった乗馬クラブ。最近では横浜出身のオーナーと競技場のある小淵沢で会う機会も多くなり、恐る恐る訪ねてみたのですがそれはそれは暖かく迎えて頂きました。レッスンでも受けようかと思っていましたが、会員さんも多くみんな忙しそう。丁度午後の外乗に出かけるような話だったので、そのままお茶を飲みながらの談笑に。
キャンパーズヴィレッジ同様、やっぱり雰囲気たっぷりのクラブハウス。豪快なテラスからは富士が奇麗に見えました。急峻な山肌の紅葉も丁度いい感じ。外乗は茅ヶ岳の林道を明野の方まで40kmも行く事があるそうです。流石エンデュランスに力を入れるクラブです。いつかいってみたいな。
馬もいろいろ。サラブレッドから道産子やポニーまで。中でも可愛かったのが初めて見た対馬馬。やや小降りの馬ながらとてもおとなしそうな馬でした。いつかこんな馬を飼えるといいな。

その後はたっぷりキャンパーズヴィレッジを見学。酋長はいませんでしたが、その世界にたっぷり浸らせて頂きました。やっぱり夜来て泊まって火を焚かなければいけませんね、ここは。
そう、なかなかキャンプしに来れません。11月でキャンプ場も終了。いつもながら来年こそ!と思うのです。

原村3往復

週末は良く晴れました。連休ともあって各所例年以上の賑わいに。
気持ちのいいドライブがてら原村の自然文化園で行われていたクラフト市を覗きましたが、ここも例年以上の車の数にびっくり。子供達はクラフト市そっちのけでアスレチックや自転車、パターゴルフと駆け回っていました。
その帰りに久しぶりのカナディアンファームに寄ってみました。相変わらずの素敵な空間。夕方から結婚パーティーが行われるようでスタッフ達は忙しそう。こんな場所でのパーティー楽しそうですね。いい天気で良かった。

夜は友人の結婚パーティーがこちらは同じ原村、樅の湯にある屋内ゲートボール場を貸し切って行われました。
音楽仲間、林業仲間が作り上げた空間はこれまた見事なもの。手作りながらイベントにも慣れたみんな。自然派ならではの装飾はゲートボール場を素晴らしいパーティー会場に変身させていました。

会場では横浜時代お世話になっていたミュージシャンとも何年ぶりかの遭遇。パーティーのステージに花を添えていました。
自分も勢いで数日前に決まったステージへの参加。茅野のくるみのコータローバンドに呼ばれ1曲ながら久しぶりの歌。
JUNくんAKKOさん、おめでとう。会場を作ったスタッフ達もありがとう!

この日は原村を行ったり来たり。
晴れながら、気温は一気に下がり始めました。Lodgeでも遂にストーブ点火。紅葉も一気に進みそうです。
みなさん、暖かい格好でお越し下さい。

小屋完成(だいたい)です!

さてこの1ヶ月近く、何をしてたかというと、慣れない事をしてました。

キットの小屋作り。

服屋さんJeanNassausを1年サンディアカフェさんの入り口一部を間借りしてやっていましたが(またサンディアさんの敷地内ではありますが)目出たく独り立ちです。

保存保存

大人2人で3日で出来ますよ、と説明書に書いてあるこの小屋キット。
何とか本業と雨の間を縫って、3日目に壁を立ち上げ、屋根をかけるまでは行きました。

が、そこから先はキット外。説明書ナシの大工仕事に苦戦の連続。
おまけにほとんど毎日雨。なかなか思うように事が進まず。

結局3週間たった20日の晴れ間に急いで引越し。
何とかオープンにこぎつけました。

移転して丁度 Summer Sale が始まりました。Jean Nassausの今年の夏物がかなりお得なプライスで並びます。8月3日までやっていますのでどうぞお立ち寄りください。建物的にはあまり細かいところ見ないで下さい(汗)。まだ未完成な部分も多々ありますが。

小さいとはいえ、キットとはいえ、初めて基礎から何からやって見て大変貴重な勉強になりました。
ノリでドンドン進んで行くと最終的にどんどん大変になったり悩んだりすることが解りました。
いやぁ、大工さんは大変です。

さて、いよいよ明日はお祭りです。

◆14:00~15:30 騎馬パレード
◆15:30~16:10 障害馬術コンテスト
◆16:10~17:10 イベント広場(引き馬・竹馬競争・蹄鉄投げ)
◆17:10~18:00 侍戦隊シンケンジャーショー・サイン会
◆18:00~18:25 開会セレモニー
◆18:25~18:50 淵の音太鼓演奏
◆18:50~19:55 ホースショー
◆19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏
◆20:10~20:50 花火打ち上げ

今年も天気が心配なことになりました。
昨年は土砂降りの中の花火でしたが、太鼓だけは雨の場合中止になってしまいます。
何とか雨が降らないようみんなで祈って下さいね!

Gallery Amano

沢向かいのお隣に住む画家の天野さんのアトリエがギャラリーとして生まれ変わりました。
風景画や可愛いタッチの絵が多いこの周辺にあって、天野さんは見る人に絵の世界の奥行きと重厚感を感じさせる抽象画家。そんな天野さんが紹介する作家たちの絵がこれからの楽しみに加わりました。

オープニングを飾るのは「浜田浄展」。少し離れて見ていろいろ想像してみて下さい。畳より大きなキャンバスに描かれた作品は近くに寄れば作家の集中力と精神力を感じずにはいられません。きっと見るたびに違う物に見えるかもしれない..。

浜田さんの作品展は5月24日まで。第2第3月曜火曜が休館です。
LampsLodgeからは歩いてスグのfooさんの手前。ぜひお散歩コースに加えてみて下さい。