大滝神社にて

湧水の多い小淵沢のある八ヶ岳南麓。川は少ないんですが、多くの場所から水が湧き出していて、昔から人々の暮らしを支えてきています。またそれを地域の人たちが大切に守ってきてくれているんでしょう。

大滝湧水はそんな小淵沢の中で一番の湧水。
昨日のBARでの話の中で、今手伝っている下笹尾の田んぼの周りに張り巡らされた用水路に流れている水が大滝湧水から流れてきている事を思い出しました。その大滝湧水を大事に守っている人たちの話をしながら、七里岩まで一気に下り落ちる町中に張り巡らされた水路を思い起こし、昔の人々の苦労を想像しました。何らかの命の為に手伝い始めた農場も、この水路無くては何も育みません。

春の田植え前には大滝湧水にある大滝神社に豊作を祈願し、水路をせき止めている堰の仕切りを次々と外して行くそうです(これを堰を切るっていうんだそうですね)。傾斜が急な小淵沢ではそれは勢い良く流れ始めるんでしょう。山の神は春、その水路に乗ってみんなの田圃に舞い降りるそうです。それから収穫までは田圃が神様になるそうで、そこで稲が育ち、やがて収穫が終わると、その稲を神社に奉納し、神様は山に戻られるという話。

水路は凄いです。農場を手伝っていなかったら簡単に見過ごしていたかもしれません。本当にありとあらゆるところに水が運ばれています。仕切りを下ろしたり上げたりしながらどんどん方向を変えて行きます。

まだ、田植え前で良かった。今朝急いで大滝神社に出向いてお参りしてきました。
神が宿っていると思うとまた米一粒が残せませんね。頑張って沢山の稲を育てます。

今年は螢の光も違う色に見えそうな気がしてきました。

こどもの日

今年も5日は道の駅南清里。子供達と400匹以上の鯉のぼりが空を泳ぐ下をしばし散歩。

黒山の人だかりは鯉のつかみ取り。子供達がワーワー騒ぎながら泥だらけになりながら大きな鯉をつかんでいました。

子供達のお目当ては「信玄ソフト」。おいしいですよね、コレ。

GW、小淵沢も沢山の人で賑わいました。久しぶりの活気はやはり嬉しいものです。皆さん有難うございました。今年はこの後も週末でまだ一息つけませんが、いよいよ大好きな新緑の季節。田んぼも始まり、畑の収穫も始まります。宿の事、庭の事、色々やりたい事も溜まってきました。丁度いい気候は短いもの。夏に向けて一日一日が大切な日々に。

チューリップの絨毯

毎年GWのリゾナーレのピーマン通りを飾るのはチューリップの絨毯。
今年はお友達のデザイナーがデザインしました。少し雰囲気も変わったかな?

花びらのスカートを広げているように見えますね。

満開になりました

毎回桜でスイマセン。が、やっぱり桜には青空ですね。通勤(?)途中のスポットも満開になりました。でも今日は山が全部見えてなかったので残念。

 

今日は耕耘機の歯を換えました。何年も土を耕して来た歯のボルトを外すのに一苦労。これが数年で削れてしまうそうです。土も凄いんですね。

早速テスト。Yくん、尻応えありだったようです。

今夜は雨の予報。また土がカラカラなので恵みの雨です。

牧場の新入りさんたち

隣の牧場にこの春新しい仲間達!

ちょっとこれたまりませんが・・羊の赤ちゃん。2月の終わりに生まれてスクスク育ってます(写真は生まれて4日後)。相当警戒心が強いようなので暫くはそっと見る程度でお願いしますとの事。もう歩き回っていますが、人が近づくとすっと親の陰に隠れてしまいます。ヤギより相当臆病なんですね。

続いてセントバーナード。久しぶりに見ました。やっぱり可愛いです。でもまだ躾け中との事なので、子供達は近づくのも注意です。じゃれてでも飛びかかられたら簡単に倒れます。でも可愛い。でも注意。

bitte! OPEN

以前紹介した友人のお家。その可愛い家が雑貨屋さんとしてOPENしました。

長坂の中丸、清春芸術村の近くですが、ちょっと入り込んだ場所なので解りづらいかな?ホームページなどをご確認の上遊びにいって下さいね。

カゴや花器、インテリア小物や雑貨も手作りのものが並んでいます。アロマやお茶もあるし、インテリアデザインも手がける彼女ですから、ちょっとしたところがイチイチ可愛くなってます(笑)。

snowboard

いつもは子供達とスキーなんですが、年に一度ぐらいはスノーボードもやっておかねば、と今年も奥さんと小海リエックスへ。すっかりボードではこのゲレンデがお気に入り。距離も傾斜も久しぶりに滑るには丁度いいのです。この日は天気も良く、風も無く、雪もたっぷりでかなり気持ちよく滑る事が出来ました。実はもう20年前からボードを始めていますが未だ初心者(笑)。富士見パノラマを一気に滑り降りてくるのがまだ夢です。

七賢酒蔵開放

毎年恒例の七賢酒蔵解放ウィークです。酒蔵の見学はさておき、常連のお目当てはその年の蔵出し原酒や作家達の作品展、そして山梨銘醸ほとんどの銘柄が飲めるきき酒コーナー。いい加減なもので毎年感想も変わったりします。それぞれの違いを明確にする為にも1年に1度は試しておきたいものですが、普段何十種類も並べて飲める事は無いので、酒を提供する側としてもとても重宝してます。

まだ雪の融けていないループ橋を慎重にドライブしながら白州台ケ原へ。いい天気でしたが流石に大雪の後だったので、いつもより空いていました。テントで鮭のほぐし身をパンに挟んだ鮭バーガーをサービスの甘酒(これがおいしいんです)とともに頂いて、いざきき酒コーナーへ。

という訳で今年の蔵出し生原酒です。かなり旨い。
七賢酒蔵解放は20日(日)まで。

諏訪のお城

諏訪に出かけて空いた時間、今まで遠目にしか見た事が無かった高島城に行ってみました。400年以上前の織豊時代に築かれた城跡には、天守も復元され、お堀の中は公園として整備されています。堀には氷が張っていて、またそれが趣のあるものでした。最初は諏訪湖に張り出した浮城だったそうですから、全面凍結した諏訪湖の中に浮かぶ姿も想像出来ます。桜の季節もいいんでしょうね。

さてこの時期、コツコツと店をいじったり、宿内の修理をしたりもしています。BARはトイレ前をスライディングの扉にしてみました。「ノミ買いなよ〜」と皆に言われながら彫刻刀で彫ったのはパイナップルじゃなくて松ぼっくりですから。もう少し深く彫りたかった所ですが、早く完成品を見たいという生まれついての性格が完成度を低めます(笑)。他にも日々ちょこちょこ変わってますのでお楽しみに。

ピラタス蓼科

冬は初めてのピラタス蓼科へ。蓼科や白樺湖方面はエコーラインの開通で本当に近く感じるようになりました。一昨日も横谷渓谷まで来ていたのでスイスイ進みました。

さてピラタスといえばロープウェイ、そして4kmの樹氷の林間コース。100人乗りのロープウェイを見るだけで子供達は楽しそうです。メインゲレンデを少し滑って、いよいよロープウェイに向かいましたが、かなりの渋滞模様。まさかのラッシュ並、ギュウギュウの状態で山頂に向かったのでした。でも山頂駅前の坪庭はやはり奇麗で、まるで絵の中にいるような光景でした。スノーシューや雪山山行の方も数多くいらっしゃいましたが、この天気ならみんな楽しそうです。

その後のロープウェイは混雑も無く、景色も満喫。が、ゆっくりしてる暇もなく林間コースをどんどん進んでいってしまう子供達にヒヤヒヤです。