おはよう八ヶ岳

NHKの中継車がやって来ました。NHK土曜の朝のニュース“おはよう日本”で、今日は小淵沢のララミー牧場からの中継です。丁度馬術競技場では最近脚光を浴びて来ている「八ヶ岳エンデュランス」のスタート。この日は急に寒くなり、しかも雨だったので出場選手にも大変な大会になりました。中継でいつも元気なアナウンサーの入田直子さんが乗って登場した馬はララミー牧場のジョイ。ジョイはSandia Cafeの名前にもなったサンディアという名の馬の兄弟になるアパルーサ。牧場ではみんなが乗れる引き馬の馬として活躍中です。撮影も競技も見に行きたかったのですが、雨だったのでおとなしくテレビで見させていただきました。エンデュランスは森の中を何十キロという長い距離を行く競技。要所要所にはスタッフがいる訳ですが、雨の中、寒い中、山の中を考えると、またこれも大変なこと。生憎の天気、朝早くから皆さんご苦労様です。

その夜は毎年恒例、女神湖で行われるアルファロメオのミーティングに参加する友人達がやって来ました。彼らがやって来てから、季節に関係無くここ周辺を走るアルファロメオが本当に多い事に気付きました。ここ数年いつも雨だったりするようですが、この日も雨。日曜日は時折止んだりもしましたが、さて蓼科はどうだったでしょう?

保存保存

GW有り難うございました

今年も沢山の人で賑わったGWの小淵沢。
5日が雨の多い1日だったものの他は良い天気に恵まれました。暑かったり寒くなったり、相変わらずの寒暖差の多い気候に鍛えられています。リピーターの常連さん、初めてのお客様、沢山のお客さまに来て頂いて有り難うございました。今年はまたすぐに週末がやって来るので、まだGWは続いているような気分です。

さていよいよ小淵沢の田んぼにも水が張りました。
蛙の鳴き声が賑やかな夜が始まります。

いよいよGW?

例年ではGW後半戦の5/3〜ですが、今年は連休の並び方と天気の曖昧さで前半盛り上がりに欠けた気がしています。5/3も予報で雨マークもあったので前日まではみんなで心配・・。

しかし3日の朝は雨上がりの気持のいい晴れ模様!
ICや駅、道の駅、温泉各所も人と車で溢れ、やっとGWが始まったという気持ちです。

今年もリゾナーレの花の回廊作りへ参加。
色とりどりのチューリップの花びらを子供達が指定の場所に置いて行くと・・・
見事な絨毯の出来上がりです。

今年も良い天気に恵まれて一安心。
各地混雑しているようですが皆さんも楽しいGWを。
横浜では明日5/5に古巣の店の10周年で最高のライブもあります。自分は行けそうに無いので参加出来た人は楽しい話聞かせて下さい。詳しくはこちらで。

桜の便り3

裏の桜が満開になりました。思わず夜にライトアップ。暗闇の中に奇麗に桜が浮き上がりました。
馬術競技場周辺も満開です。少し下の方では奇麗な花吹雪。道路やグラウンドが薄いピンクに染まっています。これからは山桜も咲き出します。地面には小さな可愛い花が一面に、木々も大好きな新緑の季節に近づいて行きます。

またいろいろ山菜を教えて頂きました。
が、たらの芽はまた今年も誰かに採られてしまい、、、。残念。

お帰り

何年も小淵沢にいて、僕らより先輩のうま。
いろいろと訳あって昨年は都心に移っていきましたが、今回競技会で久しぶりの馬術競技場に帰って来ました。遠目から「お帰り」という気持ちでしたがどうだったかな?

先日いらしてたお客様は、神奈川の乗馬クラブでずっと世話していた馬が今小淵沢のララミー牧場にいるということで、どうしても会いたいとやって来ました。何年も会っていなかったのに、牧場に行くとその馬が鼻息も荒く寄って来てくれたということです。

今、長男を出来るだけお隣の牧場にお手伝いに行かせています。
いつかそんな思いをしてくれるのかな?

PS. 夜馬主さんより電話があり、「優勝したヨ」と。きっとリラックスしていい演技が出来たんでしょう。嬉しいですね。おめでとう。

桜の便り2

馬術競技場の桜(写真左)はもうすぐ。ピンクのつぼみは今にも咲き出しそうですが、ハッキリしない天気が続きます。駅近く、役場の桜(写真右)はやっと咲き始めました。満開は1〜2日後でしょうか。
名所の神田のオオイトザクラは満開、三峰の丘から見える東スポーツセンター周辺の桜も満開になりました。しかし今年はなかなか青空が広がりません。明日も予報は雨。気持のいい晴れの日が待ち遠しいのです。

桜の便り

4月2週目の週末は清春周辺が満開になりました。小淵沢の道の駅や馬術競技場周辺の桜はもうすぐです。写真はロッヂ裏の桜。今にも咲き出しそうな感じではありますが、まだ夜は寒く、雨の予報も続いているので次の週末頃になるのでしょうか?

東京方面から小淵沢に来る迄の勝沼〜一宮周辺では桃の花が満開です。晴れた日には濃いピンクの色と青い空、白い富士が見事です。ぜひお見逃しの無いように。

神代桜は満開

入学式の後、どうしても桜をバックに写真を撮りたくてさて何処へ?
ここ数日では最高の春の陽気の中、神代桜が開花しているはずだったのでまずはその桜のある武川の実相寺へ。ここの神代桜は樹齢2000年、日本最初の天然記念物、日本三大桜といろいろ有名な名木。境内には他にもエドヒガン、ソメイヨシノなどの桜が並び、規模はそれほどでも無いですが、やはり周辺の景観も素晴らしく奇麗です。

5分咲きぐらいを予想していましたが、神代桜は既に満開。周辺の桜も7〜8分咲きといった感じで、どうやら花見には最高のいい日に行けた様です。

この週末は長坂や清春辺りでも開花をし出しました。
小淵沢はもう少し先のようです。

SL山梨号に・・

“山梨ディスティネーションキャンペーン”とはJRと山梨県が手を組んでの一大観光キャンペーン。昨年は大河ドラマ「風林火山」一色でしたが、今年はこのキャンペーンが柱になります。“Destination”とは目的地とか行き先のこと。
その最初の目玉となるSLの運行が4月1日始まりました。電車好きの子供を2人持つ身としては甲府と言えども見に行かずにはいられません。
甲府から満開の桜の中、石和も越え笛吹川沿いの山梨市駅近くまで行ってきました。笛吹川フルーツ公園の近くです。30分以上前に着きましたが、既に沢山の人たちがカメラを構えています。鉄道ファンだけでなく周辺の人たちも沢山来ていて楽しいお祭りムード。子供達は勿論ですがよく考えればSLの走っている姿など親の自分も妻も見た事が無く、線路脇で待っている間にいつしか親の方が夢中になっているのでした。

随分と遠くにまだいるんだろう、という頃から汽笛の音が聞こえて来ます。
やがて近づいて来るモクモクの煙。だんだんと大きくなる橋梁の響き。
みんなの「来た〜!」の声。
遂に桜の木の陰から登場したD51は格好良く、元気のいい汽笛を上げて川を渡って行きます。

それにしても凄い煙、大きい音、ゆっくりなスピード。機関士さんも車掌さんも、乗っているお客さんも笑顔笑顔。みんなに手を振ってくれています。ずっと沿線にギャラリーはいたはずで、ずっと手を振りっぱなしだったでしょう。丁度みんなの顔がしっかり見れるスピードでした。

みんなの沢山の笑顔を見て、40年間「公園のD51」だった機関車が走っている姿を初めて見て、リニアよりもこっちの方が今の時代には必要なんじゃないか?と思うのです。

これからも何度か走るので見れそうな方はぜひ見に行きましょう!