いつも売りに出してはすぐに無くなってしまう LampsLodge のオリジナルボトルタグの新作が入荷しました。いかんせんひとつひとつ手作りの為、どうしても沢山仕入れられないのですが、今回も20個の限定販売です。今回は四角いものが新入荷。イイ感じです。ボトルタグに、キーホルダーに、大きなバッグのジッパータグに、使い道いろいろ。追加注文も既にしておりますが、次回入荷は未定(笑)。お早めに!
いつも売りに出してはすぐに無くなってしまう LampsLodge のオリジナルボトルタグの新作が入荷しました。いかんせんひとつひとつ手作りの為、どうしても沢山仕入れられないのですが、今回も20個の限定販売です。今回は四角いものが新入荷。イイ感じです。ボトルタグに、キーホルダーに、大きなバッグのジッパータグに、使い道いろいろ。追加注文も既にしておりますが、次回入荷は未定(笑)。お早めに!
あまりに久しぶりの馬に乗りました。
あまりに久しぶりだったので、いつものケンシロウでは無く、もう少し小さい従順なメルシーに。
あまりに久しぶりだと、色々な所に変に力が入ってしまうことが解りました。小さな馬の方がバランスが難しいことも解りました。
気持ちよく走れる迄に苦労しました。
もう少しこまめに通わなければいけません。
そんな中、馬の世話に来たウチの子供はやっと一人で大きな栗の木に登れたのでした。
6月も中旬になりいよいよ夏も近づいて来ました。
今年も8月14日には小淵沢駅前商店街ですずらん祭りが行われます。そのお祭りの花形は今やすっかり練り込み太鼓。小さな子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんまでみんなで太鼓を叩きながら何時間も練り歩く様は小淵沢の夏の風物詩。その練習がいよいよ来週から始まります。小淵沢在住を問わず、簡単な練習で誰でも参加出来ますのでぜひ皆さん参加して下さいね。夏にたっぷり汗をかいて道ばたに座り込んで飲むビール、サイコーですヨ。馬術競技場でのお祭りホースショーはカドリールや花火など見て楽しいもの、すずらん祭りは参加してこそ更に楽しめますからね。一人でも多い方が盛り上がりますのでぜひ皆さん協力お願いします!
練り込み囃子(練り込み太鼓)練習日程
6/24、7/1、7/8、7/15、7/22、7/29、8/5、8/12 各火曜日
午後7時30分〜9時頃まで
場所:小淵沢 生涯学習センター大ホール
*昨年迄と曜日と場所が変わりましたのでご注意下さい。
*参加自由・無料(なるべく3回以上は練習に参加して下さい)
*本番は8/14(木)午後から夜迄(時間未定)
*当日はお祭りの衣装を貸し出します。
*親子参加大歓迎。幼児のみの参加は出来ません。必ず保護者が同伴して下さい。
*太鼓を持って歩くので5歳以上の体力は最低必要だと思います。
*まずは見学大歓迎です。途中からでも参加出来ます。
お問合せ:0551-36-3155 練り込み太鼓保存会 宮澤まで(LampsLodgeでもOKです)
寺岡呼人クンがやって来ました。
FC「call man」のイベント、「呼人の家」でLampsLodgeも呼人の家に!
2班で2泊3日に及んだ小旅行は梅雨の合間の抜けるような青空に恵まれました。ファンとアーチストのちょっと距離の縮まる幸せな時間、ファンの皆さんの嬉しそうな顔にはこっちも幸せな気分になれますね。
呼人クンに最初に会ったのは実は最近、2004年10月の横浜。歌を聞いたのもその時が最初。友部正人さんや仲井戸麗市さんとお互いリスペクトするアーチストも一緒、歳も近くいろいろな親近感を覚えたのでした。そして度々映像で見ると着ているJackson BrowneのTシャツが妙に気に掛かり・・・。
八ヶ岳が好きな呼人クンは何度もこの辺りに来ていたようで、昨年一度電話をもらいましたが、その時は会えず、今回の再会が2005年9月の横浜、徒然道草ツアー以来となりました。
今回にあたりまた色々CD聞いていましたが、やっぱりライブはいいですね。SandiaCafeで行われたミニライブは2日間違う内容。結成20周年ツアーを続けるJUN SKY WALKER(S)の曲も交えながら、「大人」という曲は両日聞けました。これもライブはいいですね〜。歳も近いのでグっときました。
FC旅行ですからこのツアーの主役はファンの皆さん。皆さん楽しい旅になったでしょうか?
また会えるといいですね。ま、音楽好きということでどこかで会うかもしれません。その時はどうぞ宜しく。お疲れさまでした!
今年はイチゴが沢山採れています。
昨年迄は斜面に散らばっていて、実も小さなものしか採れなかったのですが、今年はその苗を一カ所に集め小さなイチゴ畑にしてみました。そうしたら苺も大きい大きい。
ちょっと手をかけてあげて、それが実ってくれるとそれは嬉しいものです。
でもこういう時に限ってお客さんも少なかったりして・・。
6月はBarでのライブをお休みして、この辺りでは老舗のカフェ三郎屋さんで行われた関谷真奈美&ドリームキャチャーズのライブにスタッフとして参加させて頂きました。
関谷さんはカントリーシンガーとして日本のカントリー界では有名なヴォーカリスト。カントリーの聖地とも言える銀座のナッシュビルや辻堂のステージコーチなどではレギュラーアーチストです。そのバンド、片山さとしさん率いるドリームキャッチャーズは昨年活動40周年を迎えたカントリー界を知り尽くしたベーシスト片山さとしさんを筆頭に、スチールギターの村中さん、ギターの北口さん、ドラムの田中さんと、今のカントリー界でも第一人者達が揃いました。
三郎屋さんの庭をステージにして、アットホームな野外ライブ。
梅雨の中何とかいい天気に恵まれた週末、続々集まるテンガロンハットをかぶったお客さん達とともに楽しい時間とおいしいビールのライブでした。
日本のカントリーというと、やはりどうしても30年以上前が全盛期で、そのファンも年輩の方が多くなりますが、アメリカでは今も巨大なマーケットを作るジャンル。続々と若いアーチストが出て来ます。ジャズやブルースのようにアメリカンルーツミュージックには欠かせない音。日本でももっと盛上げて行きたいですね。
2部のオープニングには5月にBarでライブをしてくれたエジソンズが登場。5月の時より更にまとまった演奏を聴かせてくれました。これからも応援していきたいと思います。
清里ワイナーズクラブ主催の山梨ワインフェア ’08 に友人達と行ってきました。
毎年行きたかったのになかなか行けず。今年は遅刻しながらも何とか行く事が出来ました。
会場は清里のホテル「オーベルジュ」さん。生憎の雨だったので、奇麗にセッティングされた特設会場の牧草地を横目で見ながらホテルの中へ。入口では友人の作ったe-オーブンに美味しそうな七面鳥や鶏肉をさあ焼きましょうという所。1時間以上遅れてしまったので会場内は既にワイングラス片手にウロウロの皆さんでごった返していました。
今回は山梨のワイナリー9社が参加のワイン会。最近は公式な迎賓の場や国際線でも使われる等、益々活き上がる山梨のワインなので楽しみです。試飲できたワインは通常のラインナップからのものでしたが、数もあるのでさてどうなることやら。
もう一つのお楽しみが料理。清里の有名シェフたちの手にかかった目も舌も楽しませてくれる料理が次々と運び込まれてくるのでした。
で、端からワインを飲み始めた訳ですが、やはり飛ばしすぎたようで早々と酔い心地。そこにテイスティング大会。ボトルを覆われたワイン9本のブドウ品種当てに担ぎ出されました。白3本、赤3本、ロゼ2本、スパークリングが1本。大まかに考えすぎて山梨で生産されるベスト3であろう品種の中でどれかを当てはめていきましたが、どうやらそれも大間違いであったようで、、見事玉砕されました。
普段口にしている銘柄も並べて飲むとまた違う感じも受けるワイン会。おいしい料理とワインで思いっきりお昼を楽しませて頂きました。
また宿をやってて何ですが、清里のプチホテルは本当に素敵です。
で、結局の所帰ってきてお店をやってる途中も頭が痛く、早々に風呂に入ってさあ寝ようかという所に電話。昼間ワインフェアに一緒に行った友人がこちらに向かっているとの事。
そう。彼らまだ飲んでました。スゴっ。
思わず自分も復活しました。
でもやっぱりもう飲めない・・・
週末は友人のお客様親子とともに日向山に行って来ました。ツツジが咲き始めた新緑の中を、初めての親子登山という2人にお邪魔。午後から雨の予報に心配もあってガイドがてらお付き合いさせて頂きました。
子供達はどうしても歩き始めのキツい所を飛ばしてしまうので、疲れも早々にやって来ます。やがて飽きてきてしまう所を何とか楽しませながら頂上まで。そして雁ガ原に出ればそれまでの疲れも吹き飛ぶ景色にすっかり笑顔で走り出しました。やっぱりいいですね、ヒナタヤマ。minaちゃん頑張ったね!おめでとう。
さて続いては別のお客様の子供たちとグリーンヒル八ヶ岳のプールへ。屋内プールはジャグジーもあって雨の日でも楽しめるのがいいですね。他スポーツ施設も充実しているのでグループなどにもお薦めの場所です。
山歩きに水泳で天気は良くないながら身体をリフレッシュ出来ました。温泉でフィニッシュの予定は時間が足りなくなったのでお預けに・・。
信州を愛する大人の情報誌 KURA の6月号ににBarが紹介されました。八ヶ岳周辺情報満載ですので興味のある方はぜひ読んでみて下さい。全国有名書店、ここ周辺ではコンビニでも扱っています。手に入りにくい場合はこちらから。
ちょうど1年ほど前に市内明野にオープンしたcafe「くじらぐも」さん。
オープン以来、若者達を中心に話題によくのぼった自然食のカフェです。何度も行く機会を逃し、今回やっと行くことが出来ました。
が、数日前に全国放送のテレビで紹介されたようで、お店は大忙し。
でも窓から見える風景は明野の長閑な雰囲気。窓際のカウンターから外を眺めながらゆったりと流れる時間を過ごさせて頂きました。次回はいっぱい喋れそうなときを狙って行きます!