お帰り

何年も小淵沢にいて、僕らより先輩のうま。
いろいろと訳あって昨年は都心に移っていきましたが、今回競技会で久しぶりの馬術競技場に帰って来ました。遠目から「お帰り」という気持ちでしたがどうだったかな?

先日いらしてたお客様は、神奈川の乗馬クラブでずっと世話していた馬が今小淵沢のララミー牧場にいるということで、どうしても会いたいとやって来ました。何年も会っていなかったのに、牧場に行くとその馬が鼻息も荒く寄って来てくれたということです。

今、長男を出来るだけお隣の牧場にお手伝いに行かせています。
いつかそんな思いをしてくれるのかな?

PS. 夜馬主さんより電話があり、「優勝したヨ」と。きっとリラックスしていい演技が出来たんでしょう。嬉しいですね。おめでとう。

うまい魚が食べたい!

清里にあった繁盛店「魚 ZENZOW」が近くの大泉に移転。3月末のオープンでしたがやっと行くことが出来ました。「魚 ZENZOW」のメニューにズラリと並ぶ海鮮食材は何と横浜の市場からやって来ます。横浜の市場の中に「市場食堂」というそこで働く人達の為の定食屋さんがあるのですが(夜中も空いているので自分もよく行ってました)とにかくビックリの量とリーズナブルな値段で有名。そこのノリが好きでそんな店にしたいんですよ!と「魚 ZENZOW」のオーナーAKIRAさんは言ってました。今回の移転先は自宅兼店舗。以前お寿司屋さんだった民家なのですが、みんなで作ったという内装は今風のセンスが散りばめられながら、色々考えて楽しんで作ったんだろうなと伺わせる、自分たちが横浜でやっていた店づくりに近いものを感じました。奥には狭〜い入口から入る異空間の個室もあり(写真右)。今回この個室で食べる事が出来ましたが、何だかその狭い入口にいつしかZENZOWの大ファンになっていた子供達も大喜び。好評だった味は勿論変わりません。何故か山に来て魚を食べる機会が圧倒的に増えたのですが、「台所」「庫樂」「魚 ZENZOW」とおいしい和食処が増えてきて益々その機会は増えそうです。

桜の便り2

馬術競技場の桜(写真左)はもうすぐ。ピンクのつぼみは今にも咲き出しそうですが、ハッキリしない天気が続きます。駅近く、役場の桜(写真右)はやっと咲き始めました。満開は1〜2日後でしょうか。
名所の神田のオオイトザクラは満開、三峰の丘から見える東スポーツセンター周辺の桜も満開になりました。しかし今年はなかなか青空が広がりません。明日も予報は雨。気持のいい晴れの日が待ち遠しいのです。

桜の便り

4月2週目の週末は清春周辺が満開になりました。小淵沢の道の駅や馬術競技場周辺の桜はもうすぐです。写真はロッヂ裏の桜。今にも咲き出しそうな感じではありますが、まだ夜は寒く、雨の予報も続いているので次の週末頃になるのでしょうか?

東京方面から小淵沢に来る迄の勝沼〜一宮周辺では桃の花が満開です。晴れた日には濃いピンクの色と青い空、白い富士が見事です。ぜひお見逃しの無いように。

Keison

1年振りにKeison(ケイソン)がやって来てくれました。一昨年の9月から昨年の4月迄に3度来てくれていたので久しぶりの再開。今回は待ちこがれていた人も多かったようです。

更に今回はドラムのダイちゃんも一緒。ダイちゃんに会うのはまだ横浜に住んでいた時以来の懐かしい再開。この2人でのセットは横浜時代にも一番思い出に残っている姿と音。3年以上が過ぎて、更にパワーアップした2人の演奏が楽しみなライブになりました。
さらに更にライブ直前に静岡からKeisonの昔の旧友ギタリスト、カッちゃんがこっちに向かってくれることになり、遊びに来てくれたレヨナも参加決定。自分もまた誘って頂き・・と、どんどんメンバーが増えて行きました。

今回は東京から「Jean Nassaus」というブランドの服屋さん達が来てくれていたのでサンプルの服を入口に展示してもらいました。1月に鎌倉の由比ケ浜に昨年オープンしたお店を覗いた時にかなり山に似合いそうな雰囲気の可愛い服やウェスタンな服が多かったので、ぜひこっちでも紹介して下さいとお願いして、早速今回に。どうでしたか?Keisonの手作りアクセサリーもあってエントランスも賑やかになりました。

周辺の桜は間に合いませんでしたが、今回も色々な所から沢山のお客さんが来てくれて楽しい夜に。Keisonならではのライブの雰囲気になりました。来てくれた皆さん本当にありがとう。
今度は1年も待たないゾ。

神代桜は満開

入学式の後、どうしても桜をバックに写真を撮りたくてさて何処へ?
ここ数日では最高の春の陽気の中、神代桜が開花しているはずだったのでまずはその桜のある武川の実相寺へ。ここの神代桜は樹齢2000年、日本最初の天然記念物、日本三大桜といろいろ有名な名木。境内には他にもエドヒガン、ソメイヨシノなどの桜が並び、規模はそれほどでも無いですが、やはり周辺の景観も素晴らしく奇麗です。

5分咲きぐらいを予想していましたが、神代桜は既に満開。周辺の桜も7〜8分咲きといった感じで、どうやら花見には最高のいい日に行けた様です。

この週末は長坂や清春辺りでも開花をし出しました。
小淵沢はもう少し先のようです。

入学式

小淵沢小学校の入学式。今年新入生は44名。1組22名の2クラスです。街に比べればちょっと少ないですが少な過ぎという事も無く、まあ程よい人数といった感じです。
息子も全校生徒300名程の先輩達に囲まれてちょっと緊張気味。
改めて親の我々もここの住民になったんだなぁという気持ちになります。

SL山梨号に・・

“山梨ディスティネーションキャンペーン”とはJRと山梨県が手を組んでの一大観光キャンペーン。昨年は大河ドラマ「風林火山」一色でしたが、今年はこのキャンペーンが柱になります。“Destination”とは目的地とか行き先のこと。
その最初の目玉となるSLの運行が4月1日始まりました。電車好きの子供を2人持つ身としては甲府と言えども見に行かずにはいられません。
甲府から満開の桜の中、石和も越え笛吹川沿いの山梨市駅近くまで行ってきました。笛吹川フルーツ公園の近くです。30分以上前に着きましたが、既に沢山の人たちがカメラを構えています。鉄道ファンだけでなく周辺の人たちも沢山来ていて楽しいお祭りムード。子供達は勿論ですがよく考えればSLの走っている姿など親の自分も妻も見た事が無く、線路脇で待っている間にいつしか親の方が夢中になっているのでした。

随分と遠くにまだいるんだろう、という頃から汽笛の音が聞こえて来ます。
やがて近づいて来るモクモクの煙。だんだんと大きくなる橋梁の響き。
みんなの「来た〜!」の声。
遂に桜の木の陰から登場したD51は格好良く、元気のいい汽笛を上げて川を渡って行きます。

それにしても凄い煙、大きい音、ゆっくりなスピード。機関士さんも車掌さんも、乗っているお客さんも笑顔笑顔。みんなに手を振ってくれています。ずっと沿線にギャラリーはいたはずで、ずっと手を振りっぱなしだったでしょう。丁度みんなの顔がしっかり見れるスピードでした。

みんなの沢山の笑顔を見て、40年間「公園のD51」だった機関車が走っている姿を初めて見て、リニアよりもこっちの方が今の時代には必要なんじゃないか?と思うのです。

これからも何度か走るので見れそうな方はぜひ見に行きましょう!

この春のイベント

3月もいよいよ終わり。
既に甲府でも桜は満開。北杜市の名木、武川の神代桜も開花となって「今年の小淵沢の桜も予定より早く開花しそうです」とブログにでも書こうかと思っていた矢先、29日夜より冷え込みが厳しくなり、夜中の気温も0°に。30日夜には雨がみぞれまじりとなり、いつしか雪まで。また薄ら雪化粧。周辺の桜の開花に‘待った’をかける寒い数日です。桜の様子はブログでもお伝えしていこうと思いますが北杜市の開花情報もご参考に。

さて桜や桃の開花とともに甲府周辺では大きなイベントが目白押しですが、4/5の信玄公祭り、4/6の武田城下祭り、12日の武田神社例大祭・武田24将騎馬行列には小淵沢の馬たちがまた大挙出陣します。皆さんがレッスンした馬もいるかも。

今年は「山梨デスティネーションキャンペーン」というキャンペーンの元、様々なイベントが組まれている訳ですが、その中でも臨時列車、特別列車にも人気が集中。4/1,3,6,12,13には甲府と塩山の間をSLも走ります。息子に乗車券をせがまれましたが、数分でチケットは売切れ。それでもどこかで走るSLの姿を見には行かなければならなそうです。他にも小海線や臨時列車など、例年よりもいろいろありますので詳しくはこちらをチェックしてみて下さい。

4/11(金)にはもうお馴染み、KeisonのライブがSandiaCafeであります。前売予約を受付中ですので live@kobuchizawa.net まで名前と枚数を明記の上ぜひメール予約をして下さい。桜も見れそうなので泊まりで来るのもお薦め。

周辺ではスキーシーズンもほぼ終了。いよいよ春ですね。