K・K・S・O

丁度1年振り、2度目となった住友俊洋&小笠原義弘(from BLUESTONE co.)のライブ。前回のライブでこの手の音楽を好きな人がハッキリしてきたので今回はチョッと遊び心を働かせ、無理なお願いをしてみました。

2人( BLUESTONE co.)のバックボーンにあるThe Allman Brothers Band。前回のライブでもリクエスト大会になってしまったそのバンドはサザンロックの雄。サザンロックと言えばどうしてもツインドラムのイメージ。ツインとは行かなくてもせめてドラムが欲しい・・・。とそんな時、ラングラーランチのスタッフにドラマーを発見。彼だけでも何なので自分もオルガン弾くからと説得し、八ヶ岳の2人と大阪の2人で当日はセッションしましょう!と約束。この日だけのスペシャル・ユニット(当日小笠原氏よりK・K・S・Oと命名)が結成されたのでした。

ラングラーランチのスタッフは深江晃司クン。乗馬のインストラクターとして映画やドラマの主要キャスト達に乗馬を教える陰の立役者。ここ小淵沢でも無くてはならない人であります。ドラムに関してはアマチュアではありますが「何とかこなしてくれるだろう」と然程心配も持っていなかったものの、当初2曲ぐらい参加のはずが前々日の電話で5曲に膨れ上がり、自分も含めてチョっと不安に・・。2人での練習もオルガンとドラムだけという理解しにくい状態でやっていたので、ま、自分はそういった状態に慣れているものの晃司クンには悪いな〜などと思いつつも当日を迎えてしまったのでした。

当日午後3時やっと4人が揃い、音を合わせた訳ですが、そんな不安は一掃され「まあ何とかなるだろう」と本番が楽しみになってきました。

1部では住友俊洋&小笠原義弘2人のアコースティック中心のステージ。
昨年はいわゆるアメリカンロック・クラシックのカヴァーが多かったのですが、今回は既にスミオガとしての2人の世界が出来上がっていて、渋い選曲にオリジナルも混ぜてのブルージーな雰囲気。
2部はいよいよ八ヶ岳組も参加してオールマン・セッション。もう代表曲を5曲並べノンストップで突っ走ってしまいました。後半Southboundでは踊り始める人もいて、お店TomahawkChopの雰囲気も手伝って、さながらアメリカ片田舎のクラブみたいな感じになってきました。

昨年同様、清里からの皆さん、そして今回は韮崎から南アルプス市から甲府方面からも来て頂いて有り難うございました。勝手にこっちも楽しんじゃいましたが、皆さん楽しめましたか?
また近いうち会いましょう!

そして八ヶ岳に残された2人は・・・メンバー募集中です。

卒園式

昨日は晴れ渡る春の陽射しの中、北杜市全16保育園、300名以上の卒園式が各園で一斉に行われました。ウチの長男も無事卒園しました。4月からはピカピカの小学校1年生。

The Owner’s Cask 入荷!

サントリーウィスキーが厳選されたモルトウィスキーを樽ごと販売する「The Owner’s Cask」。北杜市の白州蒸留所でもいくつかの樽が販売されましたが、数百万から2千万円超するこのモルト原酒樽も残り僅かなようです。もともとおいしい日本ウィスキーを代表する「白州」や山崎蒸留所の「山崎」。その蒸留所のモルト原酒をカスク(水で全く薄めずにそのままで)で手に入れられるのはウィスキー通にはたまりません。高嶺の花と思っていましたが、山梨県卸酒販組合の限定品としてその中から選ばれた樽のボトル詰め予約があり、遂にその中の1本がBarに入荷しました。

もう少しボトルで寝かせておこうかとも思いましたがやっぱり無理。早速頂いてみればホワイトオークの樽の香りにしっかりと付いた琥珀黄金色。甘い香りながらすっきりと口に入ると60度近いアルコールがギュっと身体を熱くします。14年物と今回販売された樽の中では比較的新しい樽ですが、そのバランスは見事。流石!日本のウィスキーのおいしさを再認識出来ます。

是非お早めにどうぞ。
1993年白州蒸留所 カスクNo.3F40487 総151本の中のNo.100です。
オーナーズカスク

3/1釜無川・塩川解禁です

今日は富士川上流となる釜無川水系にヤマメ、アマゴの放流に行ってきました。釣り歴初心者ではありますが漁業組合の皆さんとこの水系を守って行く最初のお手伝い。今年のイワナ・ヤマメの解禁(3/1)を前に今回は成魚のヤマメ、アマゴを5000匹放流。川に放たれて勢い良く泳ぎ出すヤマメを嬉しそうに見つめるみんなの顔が印象的なのでした。我がロッヂでも漁券扱える様頼んでありますので釣り好きの皆さんお楽しみに!

氷のオブジェ?

この冬好評頂いた我がロッヂのツララも小さくなり、何か新たな冬のイメージを探していたところ。
先日清里のフィールドマジックさんにお邪魔した時、入口に可愛い氷のキノコが並んでました。「これなら出来そうだな」と早速トライ。同じも面白く無いので柄の部分を空洞にしキャンドルを入れてみました。ん〜可愛い。でもキャンドルではしたたる水滴で早々に消えてしまいます。ま、今年はこの辺で、改良版は来年のお楽しみ・・・

いよいよ今週末OPEN!

ランプスロッヂのはす向かいに23日いよいよオープンする和食処「庫樂(くら)」さんです。今日はランチに誘って頂き一足お先にその味を楽しませて頂きました。料理はこれまた一足早く春を感じる味に彩り。おいしさを表現するのに書きたいことも山とありますがここはひとつ追々にということで・・。とにかく新鮮な日本海の魚に地元の野菜、そして厳選のお酒をリーズナブルに楽しめます。またひとつ小淵沢の楽しみが増えました。皆さんも楽しみにしていて下さいね。

旬菜美酒 庫樂(KURA)

ランチ11:30〜14:30
ディナー17:30〜20:30
バータイム20:30〜23:30*食事も出来ます
定休日水曜日

*予約が必用な料理もありますので詳しくはお問い合わせ下さい。

2月23日(土)OPENです!!

最高気温?

寒いです。午後1時でこんな?って気温が続きます。

買物途中、たまに寄る八ヶ岳PA。中央高速の各サービスエリア(SA、PA)でラーメンバトルなるものが行われていました。いつもはそばですが、折角なのでこのPAからエントリーされている八ヶ岳ミルクラーメンを頂きました。
各サービスエリアデ上り線下り線とそれぞれ違うので中央高速で来られる方はぜひ。

えー諸事情により、車の色が青から赤に変わりました。色んな手続きで甲府へ行ったり来たりしている毎日です。

雪景色

日曜日夜の雪は本当に細かく奇麗で、風に舞いながら道路や畑に模様を描いていきました。

今年の女将の作品はキュートなミニ鉢動物3体(写真は2つですが)と今年の干支。

連日少しずつ降り続いた雪は水曜日朝から本降りに。

前の晩、BARで見ていたCowboy&Indian誌の影響あってか雪の中、馬の外乗に行こう!という話となり息子と参戦。未舗装のトレイルを選びながらゆっくり雪の降りしきる中を乗馬散歩してきました。

その後もLodge裏でソリ遊び、スキーの練習と久しぶりのまとまった降雪を満喫。

かなりコンディションの上がったと思われるゲレンデには近々参戦してきます!

降りました

少しお休みを頂いて横浜に里帰りしてきました。沢山の友達に会えてまた色々と充電出来ました。付き合って頂いた皆さんありがとう。子供達もおじいちゃん、おばあちゃん、そして友達たちと少し遅いお正月を楽しみました。

さて、どうにも物足りなかった雪景色。
今日八ヶ岳に登って来たお客さんも雪の少なさに驚いていました。
そんな中、やっと雪が降って来ました。でもまだこれぐらい。それでも明日、山を見るのが楽しみです。