JEAN NASSAUS 始まりました

小淵沢という町は、その人口の半数が50歳以上。特に標高1000m地帯は20年以上前のペンションブームや別荘ブームから始まっているので、60歳を超える方も多いのです。地方の例に漏れず、20代30代の元気な世代が少ない地元民。しかしながら観光や馬の競技、リフレッシュ、仕事で来る人には若い人が多く、アウトレットはありますが、それ以外でも「若い人の集まれるような店が出来たらいいなぁ」という思いをずっと持っていました。

で、そんな思いがひとつの形になりました。

Sandia CafeさんとJean Nassausさんの全面協力を得て、可愛い小さなショップがスタート。女性ものだけですが、男性もプレゼントやデートに利用しましょう!
みなさん、宜しくお願いします!
http://kobuchizawa.net/jnrs/

保存保存

洋服屋さんオープンします。

鎌倉・東京で人気のブランド「JeanNassaus」のリテイルストアを7/9(水)オープンすることになりました。「JeanNassaus」は60年代70年代のアメリカン・テイストを持ち、こだわりのデザイン、丁寧なつくりで、ワンランク上のレディースカジュアルウェアを展開するブランド。人気レストラン、サンディア・カフェの協力も得て、店の入口に小さな可愛いショップを作りました。

小さいながらも手抜かり無し、充実の商品数になっています。ぜひ皆さんお気軽に遊びに来て下さい。

営業時間:12:00〜19:00(変更の場合あり)
火曜定休
詳しい情報はこちら

保存保存

ボトルタグ入荷

いつも売りに出してはすぐに無くなってしまう LampsLodge のオリジナルボトルタグの新作が入荷しました。いかんせんひとつひとつ手作りの為、どうしても沢山仕入れられないのですが、今回も20個の限定販売です。今回は四角いものが新入荷。イイ感じです。ボトルタグに、キーホルダーに、大きなバッグのジッパータグに、使い道いろいろ。追加注文も既にしておりますが、次回入荷は未定(笑)。お早めに!

保存保存

練り込み太鼓はじまります!

6月も中旬になりいよいよ夏も近づいて来ました。
今年も8月14日には小淵沢駅前商店街ですずらん祭りが行われます。そのお祭りの花形は今やすっかり練り込み太鼓。小さな子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんまでみんなで太鼓を叩きながら何時間も練り歩く様は小淵沢の夏の風物詩。その練習がいよいよ来週から始まります。小淵沢在住を問わず、簡単な練習で誰でも参加出来ますのでぜひ皆さん参加して下さいね。夏にたっぷり汗をかいて道ばたに座り込んで飲むビール、サイコーですヨ。馬術競技場でのお祭りホースショーはカドリールや花火など見て楽しいもの、すずらん祭りは参加してこそ更に楽しめますからね。一人でも多い方が盛り上がりますのでぜひ皆さん協力お願いします!

練り込み囃子(練り込み太鼓)練習日程
6/24、7/1、7/8、7/15、7/22、7/29、8/5、8/12 各火曜日
午後7時30分〜9時頃まで
場所:小淵沢 生涯学習センター大ホール
*昨年迄と曜日と場所が変わりましたのでご注意下さい。
*参加自由・無料(なるべく3回以上は練習に参加して下さい)
*本番は8/14(木)午後から夜迄(時間未定)
*当日はお祭りの衣装を貸し出します。
*親子参加大歓迎。幼児のみの参加は出来ません。必ず保護者が同伴して下さい。
*太鼓を持って歩くので5歳以上の体力は最低必要だと思います。
*まずは見学大歓迎です。途中からでも参加出来ます。

お問合せ:0551-36-3155 練り込み太鼓保存会 宮澤まで(LampsLodgeでもOKです)

保存保存

KURA 6月号

信州を愛する大人の情報誌 KURA の6月号ににBarが紹介されました。八ヶ岳周辺情報満載ですので興味のある方はぜひ読んでみて下さい。全国有名書店、ここ周辺ではコンビニでも扱っています。手に入りにくい場合はこちらから。

保存保存

おはよう八ヶ岳

NHKの中継車がやって来ました。NHK土曜の朝のニュース“おはよう日本”で、今日は小淵沢のララミー牧場からの中継です。丁度馬術競技場では最近脚光を浴びて来ている「八ヶ岳エンデュランス」のスタート。この日は急に寒くなり、しかも雨だったので出場選手にも大変な大会になりました。中継でいつも元気なアナウンサーの入田直子さんが乗って登場した馬はララミー牧場のジョイ。ジョイはSandia Cafeの名前にもなったサンディアという名の馬の兄弟になるアパルーサ。牧場ではみんなが乗れる引き馬の馬として活躍中です。撮影も競技も見に行きたかったのですが、雨だったのでおとなしくテレビで見させていただきました。エンデュランスは森の中を何十キロという長い距離を行く競技。要所要所にはスタッフがいる訳ですが、雨の中、寒い中、山の中を考えると、またこれも大変なこと。生憎の天気、朝早くから皆さんご苦労様です。

その夜は毎年恒例、女神湖で行われるアルファロメオのミーティングに参加する友人達がやって来ました。彼らがやって来てから、季節に関係無くここ周辺を走るアルファロメオが本当に多い事に気付きました。ここ数年いつも雨だったりするようですが、この日も雨。日曜日は時折止んだりもしましたが、さて蓼科はどうだったでしょう?

保存保存

便乗させて・・

通りがかりのSandiaの前で友人Oちゃんに呼び止められました。
最近彼はJeepのGrand Wagoneerを手に入れたのですが(今迄Jeepしか乗った事の無いという希少な友人なのです)今日はその取材とのこと。現在所有のPickUpとWagoneerが並んだ前で嬉しそうに取材を受けていたのでした。その雑誌は「Jeep ILLUSTRATED」(メディアック社隔月刊)というJeepの専門誌。気がつけば自分もJeepの車だったので「一緒に撮りましょう」と誘われました。自分も三菱のJeepから始まり現在のチェロキーでJeepと名のつくものは3台目ではありますが、希少車でも無くノーマル車。しかし話をしているうちにWagoneer屋さんが横浜の人だったりして盛り上がってしまい、恥ずかしながら息子を巻き添えに写真を撮っていただきました。5/21発売だそうですので友人OちゃんとピカピカなGrand Wagoneerの勇姿をお楽しみに。

雑誌と言えば現在配布中のサンニチ印刷のライフスタイルマガジン「晴耕雨読」(シェルパ斉藤さんの表紙)の中に振付師・香瑠鼓さんの記事があるのですが、いつの間に!という感じですがちゃっかりと息子2人が写っています。主に山梨中央銀行に置いてあるので手に入る方は見てみて下さい。いつもとても素敵なフリーペーパー(!)なのです。

保存保存

この春のイベント

3月もいよいよ終わり。
既に甲府でも桜は満開。北杜市の名木、武川の神代桜も開花となって「今年の小淵沢の桜も予定より早く開花しそうです」とブログにでも書こうかと思っていた矢先、29日夜より冷え込みが厳しくなり、夜中の気温も0°に。30日夜には雨がみぞれまじりとなり、いつしか雪まで。また薄ら雪化粧。周辺の桜の開花に‘待った’をかける寒い数日です。桜の様子はブログでもお伝えしていこうと思いますが北杜市の開花情報もご参考に。

さて桜や桃の開花とともに甲府周辺では大きなイベントが目白押しですが、4/5の信玄公祭り、4/6の武田城下祭り、12日の武田神社例大祭・武田24将騎馬行列には小淵沢の馬たちがまた大挙出陣します。皆さんがレッスンした馬もいるかも。

今年は「山梨デスティネーションキャンペーン」というキャンペーンの元、様々なイベントが組まれている訳ですが、その中でも臨時列車、特別列車にも人気が集中。4/1,3,6,12,13には甲府と塩山の間をSLも走ります。息子に乗車券をせがまれましたが、数分でチケットは売切れ。それでもどこかで走るSLの姿を見には行かなければならなそうです。他にも小海線や臨時列車など、例年よりもいろいろありますので詳しくはこちらをチェックしてみて下さい。

4/11(金)にはもうお馴染み、KeisonのライブがSandiaCafeであります。前売予約を受付中ですので live@kobuchizawa.net まで名前と枚数を明記の上ぜひメール予約をして下さい。桜も見れそうなので泊まりで来るのもお薦め。

周辺ではスキーシーズンもほぼ終了。いよいよ春ですね。

The Owner’s Cask 入荷!

サントリーウィスキーが厳選されたモルトウィスキーを樽ごと販売する「The Owner’s Cask」。北杜市の白州蒸留所でもいくつかの樽が販売されましたが、数百万から2千万円超するこのモルト原酒樽も残り僅かなようです。もともとおいしい日本ウィスキーを代表する「白州」や山崎蒸留所の「山崎」。その蒸留所のモルト原酒をカスク(水で全く薄めずにそのままで)で手に入れられるのはウィスキー通にはたまりません。高嶺の花と思っていましたが、山梨県卸酒販組合の限定品としてその中から選ばれた樽のボトル詰め予約があり、遂にその中の1本がBarに入荷しました。

もう少しボトルで寝かせておこうかとも思いましたがやっぱり無理。早速頂いてみればホワイトオークの樽の香りにしっかりと付いた琥珀黄金色。甘い香りながらすっきりと口に入ると60度近いアルコールがギュっと身体を熱くします。14年物と今回販売された樽の中では比較的新しい樽ですが、そのバランスは見事。流石!日本のウィスキーのおいしさを再認識出来ます。

是非お早めにどうぞ。
1993年白州蒸留所 カスクNo.3F40487 総151本の中のNo.100です。
オーナーズカスク