今日は富士川上流となる釜無川水系にヤマメ、アマゴの放流に行ってきました。釣り歴初心者ではありますが漁業組合の皆さんとこの水系を守って行く最初のお手伝い。今年のイワナ・ヤマメの解禁(3/1)を前に今回は成魚のヤマメ、アマゴを5000匹放流。川に放たれて勢い良く泳ぎ出すヤマメを嬉しそうに見つめるみんなの顔が印象的なのでした。我がロッヂでも漁券扱える様頼んでありますので釣り好きの皆さんお楽しみに!
News
からくり風車
風見鶏、いかにもカントリーな必須雑貨。
しかしニワトリという感じでもないし、風見馬でも無いものか・・・
なんて思って2年も過ぎた昨年暮れ、ご近所の木工房さんがアメリカ輸入のからくり風車なるものを持ってやって来ました。これは風車の羽根が回ると、それに繋がった人形が動く可愛いもの。アメリカ製ならではのポップな色使いやその絵の表情も目を引くものでした。時期柄トナカイやサンタが動くものやいろいろあったのですが残念ながら一つしか無かったという馬のものは既に売り切れ。「欲しい〜」という気持ちも馬無しには消沈。
しかしながら木工房さんです。この「木工房きたうら」さんの北浦さんは既にオリジナルからくり風車も多数製作中。早速ウエスタンライディングの風車を制作依頼してみました。
昨年中に試作品はすぐに上がり、色々な意見交換。
そして先日北浦さんが完成品を持ってやって来てくれました。
早速ポールを立てて設置。可愛い風車が空に映えます。が、この日はほぼ無風。
翌日は少し風が吹きましたが、なかなか羽は回らず。
心配した北浦さんはすぐに来てくれて「どうか?」と聞きます。
此処八ヶ岳は北風の突風も凄いので、完成品は羽根を小さくしっかりしたものにしたそう。あまりに早く回りすぎるとそれはそれで危険だし可愛くも見えないので・・・
「ん〜っ。」
悩んだあげくやはり少しの風でも回っていて欲しいので試作品の羽根の大きさにまた変えてくれないか?と相談。
という訳で現在、ポールの上にはまた試作品が風を受けパカパカやっています。(まだ試作品なので色は内緒)
しかし早速その夕方には近所の人から「これは何処で買えるのか?」と質問。
やはりクルクルパカパカが正解か?
きたうらさん、今の所かなりの風でも楽しそうにパカパカ動いてます。
みなさん来た時にはぜひ見て下さいね。
その時にはもう完成品に替わってるかな?
おみやげにも凄くイイと思います。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
小淵沢はお正月を迎えやっと冬らしい気候となってきました。
横浜より移住し3度目の年始。八ヶ岳や甲斐駒の景色や自然に負けない様、更にみなさまに愛される宿を目指して今年も家族力合わせて頑張って行きたいと思います。
宿泊ならずともお近くにお越しの際には是非気軽に遊びに来て下さい。
これからももどうぞ皆様のご愛顧よろしくお願い致します。
ハイブリッド鉄道発進
小海線に全世界に先駆け投入されたバッテリーとディーゼルエンジンを併用するハイブリッド鉄道車両が7月までの試験走行を経て営業車両での運転が始まりました。排出される窒素化合物の低減の他にもユニバーサルデザインや静音化などが計られたディーゼル鉄道。この夏、10時〜午後3時半の間の4往復ほど走ります。車でいらした皆さんもぜひ乗ってみて下さい。清里辺りへ車で行く所を小海線で行くと更にハイブリッドになりますヨ。
紹介遅くなりましたが電車で来た方には今年11月まで運行中のリゾートバスもぜひ利用してみて下さい。アウトレットやリゾナーレ行きのバスは今までもありましたが、リゾートバスは更に花パークフィオーレやスパティオ、身曾岐神社、三分一湧水、平山郁夫シルクロード美術館などを経由して風林火山館まで走ります。こちらも一日4往復ほどですがちょっと足を伸ばせるのでぜひ。小淵沢駅発は10:05, 13:15, 15:10, 17:10(*最終はセラヴィリゾート泉郷まで)です。
また風林火山館では20日まで夏祭りと題して和太鼓の演奏を主体とした夜のイベントが行われています。ライトアップされたオープンセットの中でおいしいビールも飲めるそうです。
太鼓、太鼓、
8/14駅前で行われるすずらん祭りの花形、練り込み囃子の練習もそろそろ佳境に入って来ました。
やよい先生を中心に子供達もおじいちゃんもおばあちゃんもみんな真剣。いい感じですヨ。ここからはもう本番に向けて一気にテンションを上げて、、、と行きたい所です。
さて小淵沢の和太鼓、淵の音太鼓ですが7/28のホースショーに出演します。
遂に私めもここでデビューと相成りました。ぜひ冷やかしに来て下さいね。
6時25分頃、県営馬術競技場のメインステージまで。その後も騎馬隊のショー、火の輪くぐりや花火と見所沢山!お楽しみに!
練り込み囃子はじまりました
小淵沢の駅前で行われる夏祭り「すずらん祭り」。毎年お盆の8月14日に駅前商店街を夜遅くまで賑やかに彩ります。小淵沢の夏には7月の最終土曜に馬術競技場で行われる「ホースショーinこぶちさわ」もありますが、メインイベントが馬のカドリールと呼ばれる団体演技に花火と、見て楽しむイベント性の高いお祭り。それに比べて「すずらん祭り」は地元のみんなでつくる昔ながらのお祭りと言えるでしょう。そしてその中でも花形となるのが「練り込み囃子」です。
参加者は枝付けという片手で持てる太鼓を持って踊りながら叩きながら商店街を練り歩きます。何度か練習に参加すれば誰でも覚えられるフレーズにステップは、毎年必ず参加する人から、初めて参加するという人も少なくありません。
今年もいよいよ練習が始まりました。子供達からおじいちゃん、おばあちゃんまでみんなでする練習はとても楽しいひと時。8月14日の本番目指してさあ、頑張りましょう!
これからの練習日程は7/2、23、30、8/6、13の各月曜日。小淵沢の総合スポーツセンター(帝京三校横)の体育館で夜7時半から。いつからでも参加出来ますが、初めての場合は3回以上は練習しましょう。町内在住ではなくても参加出来ますよ。祭りは見るより参加!ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
GW前半戦
いよいよGWに突入しました。
初日とでもいうべき28日は清里・野辺山方面では雪も降って来たという何とも大変な荒天となりましたが、翌29と30日は素晴らしい晴天に恵まれました。来てくれた沢山の皆さん有り難うございました。こちらに住んでいても最高とも言える空気と気温と山々の景色を楽しめたのではないでしょうか?国道141号線沿い道の駅南清里の上空では400匹の鯉のぼりたちも気持良さそうに青空の下を泳いでいましたね。色々なサプライズもあったり、横浜の友人達も突然来てくれたりして我々にも楽しい3日間となりました。
忙しい中ではありましたが、2日間お隣のウェスタン牧場で引き馬のお手伝いもさせて頂きました。ここでも色々な出会いがあり、良い天気の中、楽しい時間を過ごしてました。GWの喧騒から少し離れた牧場で、沢山の子供達の笑顔が嬉しかったですね〜。
そして皆様に嬉しい特典!Lamps Lodge宿泊のお客様にはウェスタン牧場での引き馬やレッスンが10%OFFになることになりました。これから来られる方もぜひお隣の牧場をジャンジャンご利用下さい。
ちょっと天気も崩れそうな平日を挟み、いよいよGWも後半戦。
自分が参加している町の和太鼓グループ、淵の音太鼓が5/3には午前中話題の風林火山館、午後は駅南側の矢の堂観世音菩薩祭に出演します。残念ながら自分は宿があり欠席なのですが、どちらも楽しそうなイベントなのでぜひお出掛け下さい。
また5/5には木村木工房の庭で木工体験やフリーマーケット、出店などが立ち並ぶ感謝祭があります。こんなイベントも楽しそうですね。
天気も良さそうでイベントも各所で繰り広げられています。今日(4/30)気温は20℃を越えました。天気も景色も最高の八ヶ岳山麓を皆さん楽しんで下さいね。とにかく今、風が最高に気持いいですヨ。一緒にみんなと遊びたい気持もこらえつつ、時間があったらまた牧場で引き馬手伝ってるかも、、。
満開、ですね。
神田のオオイトザクラが満開を迎えています。
これから徐々に桜の開花前線は標高の高い方に移動します。
小淵沢町役場付近も間もなく見頃。スパティオ〜馬術競技場付近にも開花前線が近づいて来ました。
4/1まちこぶOPEN!
小淵沢駅前に小淵沢の農産物を販売するショップ「まちこぶ」が4/1オープンします。
今までは道の駅などで地域の農産物を買うことが出来ましたが、電車の方には歩くにはちょっと遠かったので、車の無い方にも待望のショップのオープンです。
野菜は勿論、最近では日本一の呼び声も高い梨北米、漬け物やお豆腐、天然酵母のパンなどどれもが周辺北杜市や小淵沢町内で作られた新鮮なものがずらりと並ぶそうです。お米は精米機があるのでその場での精米も可能。毎日の採れたて野菜が楽しみですね。
4/3までオープニングセール中。帰り道にでもぜひ小淵沢の農産物をお土産に!
これも温暖化が原因?
市内武川の国指定天然記念物、舞鶴松が枯れてきてしまっていると聞いて行って来ました。
舞鶴松は樹齢450年のアカ松で平成元年には全国の新日本名木百選に選定された樹形見事な名木なのです。原因は「今みんなが調べている」との事でしたが、折しも今年は松くい虫による被害が例年に増して報告されています。マツノザイセンチュウという線虫により元気な松が枯れてしまうものです。数日前には強風が吹いたのですが枯れてはいない小淵沢の松もかなり折れたり倒れたりしました。何かただならぬものを感じ、普段気にかけなかった木のことももっと知らなくちゃという気になってます。
帰りには蔵出し中の七賢(山梨銘醸)に寄って来ました。色々な味を楽しめる利き酒はやはり楽しいものです。酒が弱い自分にとっては顔も真っ赤になって大変なのですが、、、。