瑞牆山(ミズガキヤマ)

今年の長男との誕生日登山は、北杜市では東端、奥秩父山系の花崗岩巨岩がそびえ立つ瑞牆山に決定。しかしまた8月末よりのぐずついた天気に延期に延期。大きな岩場に鎖場(ロープですが)もあるので慎重にならざるを得ず。

そして今日、もうこの日しか無い!という程のいい天気に迷わず決行。
雲ひとつない秋晴れの空の下、北杜市西端小淵沢から東端増富へ。
紅葉にはまだまだですが、多少色付いたヤマボウシ、昨日の冷えからかキノコもいろいろ顔を出してい出迎えてくれました。

瑞牆山は標高2230m、瑞牆山荘に車を置いて、往復5〜6時間の行程です。

昨年の編笠山よりは標高を落としましたが、今回は大きな岩の登りと下りという割と急な登攀の、身体のバランス感覚やロープの感じをお勉強。3年目ともなると登りに関しては慣れたもの。休憩も天鳥川でおいしい水を汲む為に休んだ一度ぐらいで、予定してた3時間を大幅に上回る2時間15分ほどで頂上に着いてしまいました。

真っ青な空、そこには360°大パノラマが広がった自然の楽園。金峰山、富士山、北岳、甲斐駒、八ヶ岳、普段目にする名峰に囲まれ、更に北アルプス、中央アルプス、浅間山までが浮かび上がる見事な頂上絶景。風もほとんどなく、最高の秋晴れの山日和。今日来て良かった〜。

下りはやはりどうしても苦戦しますが、まあこれは身体の成長を待つしかありません。
5歳から始めた誕生日登山。今年も無事、終了できました。いい山でした。

瑞牆山は紅葉も見事で、その時期にはまた登山客で賑わいます。
帰りには名湯増富温泉、お土産にはキノコと、北杜市ならではの秋の楽しみが広がりますね。みなさんもぜひ。

ZAKKA+CAFE CABIN

今年の春にオープンした雑貨屋さん「CABIN」。
既に沢山の人からその評判は聞いていて、雑貨屋好きの我が家でも「さあいつ行こうか」と言い続けて数ヶ月。やっとお店に顔を出すことが出来ました。

その評判通り、オーナーに選び抜かれた可愛い雑貨たちが並ぶ店内は作られたものというよりは「使えるもの」が多く、欲しいものばかり。普段の生活でも使えるものだから値段もリーズナブル。使うのにあれこれ楽しめそうな素材がいっぱいでした。普通にいろいろ買いに通ってしまいそうです。

そして大好きな雑貨に囲まれてお茶が飲めるお店。
大きな窓には最高の景色。

街にも雑貨屋さんは数あれど、この景色で浸れる場所はあまり無いだろうなぁと思うのです。

雑貨好きには最高のカフェですね。ぜひ皆さんも。
LampsLodgeからは車で10分ほどです。

ZAKKA+CAFE CABIN

ブルーベリー狩り

毎年、時期を逃していたブルーベリー狩り。
梅雨明けも早かったので「今年は早めに」と早速行ってきました。

無農薬でおいしさも評判のブルーベリー畑には今年も既に沢山の大粒ブルーベリーが。いろいろな種類を上手に並べる事によって甘〜い実が出来るという事で、いろいろな種類の味が楽しめます。子供たちも「うめぇ〜」と次から次へと食べ歩き。最後にはアイスも食べてお土産も沢山もらって大満足で帰ってきました。

8月上旬まで楽しめますので皆さんもぜひ!

八ヶ岳ベリー
0551-36-6567(要予約)
10:30〜16:00(月・火定休)
小学生以下¥500、中学生以上¥1000(30分食べ放題、お土産付きです)
LampsLodgeからは車で5分
*ベリーさんはレストランなのでランチや夕食も勿論OK。

 

JEAN NASSAUS 始まりました

小淵沢という町は、その人口の半数が50歳以上。特に標高1000m地帯は20年以上前のペンションブームや別荘ブームから始まっているので、60歳を超える方も多いのです。地方の例に漏れず、20代30代の元気な世代が少ない地元民。しかしながら観光や馬の競技、リフレッシュ、仕事で来る人には若い人が多く、アウトレットはありますが、それ以外でも「若い人の集まれるような店が出来たらいいなぁ」という思いをずっと持っていました。

で、そんな思いがひとつの形になりました。

Sandia CafeさんとJean Nassausさんの全面協力を得て、可愛い小さなショップがスタート。女性ものだけですが、男性もプレゼントやデートに利用しましょう!
みなさん、宜しくお願いします!
http://kobuchizawa.net/jnrs/

保存保存

子供たちと

週末は友人のお客様親子とともに日向山に行って来ました。ツツジが咲き始めた新緑の中を、初めての親子登山という2人にお邪魔。午後から雨の予報に心配もあってガイドがてらお付き合いさせて頂きました。
子供達はどうしても歩き始めのキツい所を飛ばしてしまうので、疲れも早々にやって来ます。やがて飽きてきてしまう所を何とか楽しませながら頂上まで。そして雁ガ原に出ればそれまでの疲れも吹き飛ぶ景色にすっかり笑顔で走り出しました。やっぱりいいですね、ヒナタヤマ。minaちゃん頑張ったね!おめでとう。

さて続いては別のお客様の子供たちとグリーンヒル八ヶ岳のプールへ。屋内プールはジャグジーもあって雨の日でも楽しめるのがいいですね。他スポーツ施設も充実しているのでグループなどにもお薦めの場所です。

山歩きに水泳で天気は良くないながら身体をリフレッシュ出来ました。温泉でフィニッシュの予定は時間が足りなくなったのでお預けに・・。

神代桜は満開

入学式の後、どうしても桜をバックに写真を撮りたくてさて何処へ?
ここ数日では最高の春の陽気の中、神代桜が開花しているはずだったのでまずはその桜のある武川の実相寺へ。ここの神代桜は樹齢2000年、日本最初の天然記念物、日本三大桜といろいろ有名な名木。境内には他にもエドヒガン、ソメイヨシノなどの桜が並び、規模はそれほどでも無いですが、やはり周辺の景観も素晴らしく奇麗です。

5分咲きぐらいを予想していましたが、神代桜は既に満開。周辺の桜も7〜8分咲きといった感じで、どうやら花見には最高のいい日に行けた様です。

この週末は長坂や清春辺りでも開花をし出しました。
小淵沢はもう少し先のようです。

11月7日 尾白川渓谷

そろそろかな?と尾白川渓谷道を歩いて来ました。紅葉は最盛期を過ぎたようにも感じましたが落ち葉の絨毯は気持のいい山道に。それでも細く滑りやすい道には細心の注意が必要です。時に落葉は大事な道標も隠してしまいます。特に登山には気をつけて下さい。

いつも尾白川の清流には心洗われます。いろいろな色、形、大きさの落ち葉拾いも楽しく、神蛇の滝までの行程(往復2時間)でしたがもう少しの期間は紅葉も楽しめそうです。

保存保存

ビーナスライン

甲斐駒ヶ岳の初冠雪が昨年より25日も早かった今月13日。以降も気温もグっと下がり朝晩は暖房も手放せない毎日が続いています。先週19日の雨も周辺の山々では雪になったようで3000m級の山々は一気に白くなりました。紅葉もまだままならぬというのに冬の足音が一気に加速。今年は穂高あたりの雪に紅葉という景色がこの辺りでも見れそうな感じです。

この週末はとてもいい天気で、日曜日にはビーナスラインを走って来ました。
原村まで来てびっくり。小淵沢では気がつきませんでしたが八ヶ岳の赤岳や横岳にも雪が。
蓼科ではピラタスのロープウェイに乗りました。100人乗りの大きなロープウェイですが満員!ラッシュの電車のようなロープウェイに乗って山頂駅へ。ロープウェイから見える北アルプスの3000m峰、南アルプスの北岳、中央アルプスの御嶽山も、八ヶ岳の赤岳の北斜面も真っ白、、。で、びっくりですが奇麗な景色。

山肌の紅葉最盛期はもう少し先に思えるのですが、シラカバやハルニレなどの木々の黄葉は青い空に映え奇麗です。山頂駅周辺の日陰には霜柱。風ももう冬です。

そのまま白樺湖までグルっと廻って帰って来ましたがまだまだ紅葉は楽しめそうです。
次回は標高を落としてそろそろ渓谷沿いを見てこようと思います。

保存保存

カウンティフェア2007

車山ではフレンチブルー(フランス車のミーティング)、蓼科ではアルファロメオのミーティング、小淵沢にも青いフランス車と赤いイタリア車が行ったり来たりのこの週末は町の運動会があって花火が鳴ったりとイベントの秋真っ盛りの感じです。天気は生憎の曇り空でしたが、13日、14日の土日、清里でも恒例の「カウンティフェア〜ポール・ラッシュ・フェスティバル」が行われました。天気予報では日曜日の午後から雨だったので土曜日に行かれたお客さんが多かったですが、我々も今にも雨が落ちて来そうな空を気にしながら日曜日の午後清里に向かってみました。

広大な清泉寮を含むキープ協会の牧場や施設をフルに使っての大きなお祭りには沢山の周辺有名飲食店の出店、大泉のサラダ祭りややまなしクラフト市も同時開催。メインステージでの様々な催しにサブステージでのカントリーミュージック、ポニーの草競馬、八ヶ岳ダービーなどなど盛りだくさん。毎年ピクニック気分で一日参加している地元住民、観光のお客さんたちも沢山集まって今年も盛況に行われていました。

我が子も昨年乗れなかった馬車に乗ることが出来てまず満足。飲んだり、食べたりとブラブラしながら小学校の低学年から参加しているダービーも見たり楽しい収穫祭を過ごしました。

帰りに寄った萌木の村は翌週に大きなカントリーのお祭りがあったり、月末にはパーティーがあったりのハロウィン一色。自分が初めてアメリカに行った時もこの時期で、大きなカボチャと人形が田舎の町々に飾られていたのを思い出します。

保存保存