
天気も晴れ渡ったので久しぶりに馬術競技場で行われていた競技会を見学。今年初めての競技場、いよいよ馬の季節!とは言っても気温は今日も低かった。あまりに冷たい北風に早々に帰ってきてしまった。競技は明日も続きます。みなさん頑張って!
天気も晴れ渡ったので久しぶりに馬術競技場で行われていた競技会を見学。今年初めての競技場、いよいよ馬の季節!とは言っても気温は今日も低かった。あまりに冷たい北風に早々に帰ってきてしまった。競技は明日も続きます。みなさん頑張って!
毎年、信玄公祭りの翌週に笛吹川で行われる川中島の合戦を再現する戦国絵巻。行ってきました。
小淵沢からラングラーランチのみんなが騎馬隊で参加しているので毎年見に行きたかったのですが、今回やっと都合がついて初めての観戦です。今日は天気も良くて良かった。
行った頃にはすでに両軍が睨み合う形で配置。上杉軍の先頭に馬に乗る長尾景虎(上杉謙信)が登場しました。いょ〜っ。
解説や掛け声がこの合戦絵巻を進行していきます。「敵に塩を送る」の場面や、火縄銃や弓の奉納も行われました。
武田軍の有名な武将が勢揃いです。武田信玄は本陣に。
かの有名な啄木鳥(きつつき)作戦。武田の火軍が上杉軍の後方に廻り込みます。狼煙も上がり、信玄率いる本体は鶴翼の陣と呼ばれる布陣を形成。
いよいよ合戦の火蓋が切られました。上杉軍第一陣が武田軍に襲いかかる!
暫く続く合戦絵巻。それぞれの動きを解説しながら進行します。
馬に乗る謙信登場!上杉謙信と武田信玄の一騎打ちの場面です。
両軍騎馬隊も登場。戦も佳境です。
雪解けで流量もたっぷり、相当冷たいであろう笛吹川でもずっと演技が続いています。川では血で赤く染まっている演出まで!
川の中には学生さんや、よく見れば外人さんもグループで参加してます。迫真の演技に会場も盛り上がります。
会場に到着してから最後まで2時間ほどたっぷり楽しめました。圧巻の戦国絵巻。一般公募で参加された方
も多かったと思いますが、みんな武将になりきって演技。リハーサルとかあったのかな?見事でした。
これ、参加したらまた楽しいかな?
小淵沢の桜といえば神田(しんでん)のオオイトザクラ。
今年も満開になりました。
昨年よりずっと張られているネットがちょっと痛々しそうに感じます。
小淵沢では役場辺りの桜も開花しました。
馬術競技場周辺も間もなくです。
タイトルそのまま、雨の清春芸術村です。
昨日はいい天気の中、その日に合わせたように満開となった桜の木の下で「桜の会」が盛大に行われた会場も、今日はしとしと一日雨降りで静まり返っています。
寂しさの中にも見事に咲き誇る桜の姿に、誠実な力強さを感じ、しばし見とれてしまいました。
雨の桜もいいですね。
王仁塚(わにつか)のエドヒガンは樹齢約300年。田畑に囲まれたこんもりとした丘に立つ一本桜です。人気の理由は咲き誇った時の雄姿とバックに映える八ヶ岳。3度目にしてやっと満開の姿に出会えました。今年はどこも奇麗ですね。
入学式を終えて今年も家族で名木、神代桜のある市内武川の実相寺へ急ぎました。
エドヒガンザクラの神代桜は今年も開花が早く、満開の情報も数日前に出ていたので、まぁその日どんなに急いでもどうなる訳でもないのですが、この日まで待っていたこともあって、天気も気になり、どうにも気持ちが急ぐのでした。
実相寺には神代桜の他に全国の有名な桜が何種類もあって、それぞれ開花時期も微妙に違うので、全てが満開という日は相当限られると思うのですが、、
満開でした・・・
ほぼみんな。
明日また雨の予報が出ているので、本当に合間の貴重な晴天。雲が少し出てはいましたが気温は高く、最高の入学式になりました。
で、神代桜。樹齢2000年の魂が息づく大木です。
開花は泣けますが、満開はやっぱり素晴らしい。
先月の大雪で枝が少し折れたと聞きましたが、心配無用の咲きっぷり。
他の桜も全国の名木揃い。見事でした。流石にこの日の実相寺は大変な賑わいです。
帰りに通った近くのもう1つの名所、眞原の桜並木のソメイヨシノは開花したもののほとんどまだつぼみ。満開はもう少し先になりそうです。
もうすぐ咲き出しそうなのは、桜では無く新府の桃。
北杜市からは一番近い韮崎市の桃の名所です。新府城跡には桜も沢山あるので、間もなく色鮮やかな春の里山風景が広がりそうです。
この時期は東京方面から中央高速道路で来ると一宮御坂IC周辺が一面桃色になって奇麗です。
夜でも月明かりのある時には一面ピンクに見えましたから、凄いです。
桜も各地で満開を迎えているようです。
Lodge周辺はまだ先ですよ。桜情報はまた明日。
頭の中からアメリカンな清里のお友達、SKY★DOG に久しぶりに顔を出しました。
「ハンバーガー食べる?」
とサラっと聞かれましたので、いよいよここでもハンバーガーが食べれるようになったかと喜んでオーダー。少し前、韮崎の某有名バーガーチェーンでテキサスバーガーが売り切れの度に、きっとここの2人が食べ尽くしてしまったのではないか?と想像するほどの、まぁお互いハンバーガー好き。
出ましたBBQソースっ!って感じで調理中からお楽しみ。
目の前に出て来たバーガーはやはり大きかった。
大きなベーグルに挟まれ、レタス、トマトは勿論、たまごも乗ってボリューム満点。食べごたえあってお腹も大満足。通常メニューにあるのかどうだか未確認のまま帰って来てしまいましたが、ぜひ皆さんもオーダーしてみましょう。「Kiyosato burger」です。おいしいよ。
SKY★DOGはこんなアメリカンなボリューム満点のフードが食べれるカフェに犬グッズ沢山のお店。自慢のワンちゃんを連れたお客さんが全国から集まるお店です。トレーラーハウスを改造したお店は流石アメリカン。雑貨に囲まれた店内は楽しいですよ〜。詳しくは店のホームページで。(お店の写真も借りました。あしからず。)
前日までの寒さも和らいだ晴天のスキー日和、2月の第3日曜日は多くの周辺スキー場で「スキーこどもの日」。リフトが小学生以下無料になる所も多く、それでは、と我が家族は、いつもよりもっと長い距離を滑りたいという長男の意見を汲んで、白樺湖の先にある、まだ行ったことの無い“ブランシュたかやま”というスキー場に行ってみました。
しかし富士見〜蓼科を結ぶエコーラインが繋がって随分と近く、解りやすくなりました。小淵沢から40kmほど、白樺湖を越え、車山やエコーバレーの向こうにあるこのブランシュたかやままで50分ほどで着くことが出来ました。
ブランシュはスキーヤーオンリーのスキー場。頂上からのロングコースは初級コースで3.7kmと周辺では群を抜く長さ。キッズエリアも充実していて我が家族にはまさにこの日にうってつけのスキー場でした。中級コースも楽しめたし、上級コースも様々な大会が開かれる本格派。結局上部半分でほとんど滑りましたが、リフトに並んだのも最初だけ。慣れて来た長男、今年から始めた次男も大満足のようでした。
いい天気にいい眺め(蓼科山から八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、浅間山など一望です)、みんな喜んで、こっちはそれで大満足。また行きたいスキー場になりました。
今年は適度に冷えていて未だゲレンデコンディションもいい感じだと思います。段々と暖かくなりそうですが、まだ1ヶ月以上はありますんでまだ行けるかな?
冬期オリンピックの影響でゲレンデのみんなの滑りも確実に盛り上がっていますね!
八ヶ岳スケートセンターに今シーズン初めてのスケートに行って来ました。八ヶ岳スケートセンターは400mトラックの本格的屋外リンクです。初心者には助かる壁や手すりもほとんど無い体育会系のリンクなのですが、いつも子供達がいっぱい。みんな上手なんでビックリします。土曜日は子供が入場料無料!ラッキーでした。
地元では小学校1年からこのリンクでスケートの日があります。小学2年生ではこのリンクを20周もするそうです。長男に付き合って滑りましたが10周もするともうこっちが疲れちゃって早々にリタイヤ。既に筋肉痛です。次男はこのスケートリンクにちゃんと立つのは初めてながら物怖じもせず、いつの間にか1人マイペースで滑って(歩いて?)ました。
ここでリンクの氷を作る方はまた音楽繋がりで、PAさんとしても様々なイベントに出向かれていた方。初めてBARに来てくれた時には(未だ良く見てる)ビデオをプレゼントして頂きました。なかなか行けなくてすいません。また行きますっ!