北杜市編入合併

3/15。北巨摩郡小淵沢町から北杜市小淵沢町へと編入合併により住所が変更しました。
思えば3年前、平成の大合併の中での北杜市誕生の時、ただひとつその合併に参加せずROCKな魂を感じた小淵沢でありましたが、いざ地図上にポツンと浮いた状態になると(北巨摩郡も小淵沢だけ)不自然でおかしい状態に見えた事は確かです。その後の住民投票では結局北杜市との合併賛成が上回り、今回の編入合併に至った訳ですが、、。
小淵沢に来てたった3ヶ月ですが、この合併による住所の変更の連絡等は何も無し。今日も別に何も無く、町はいつも通り。小淵沢や北杜市のサイトを見ても、その報告だけはあれどそれ意外ページは更新されておらず、何かメリットがあっての合併だと思うのですがどうもその盛り上がりがありません。どこもこんなものなのでしょうか?
住民は慣れ親しんだ北巨摩郡で無くなってしまう事への寂しさの方が多いと思います。
自分も横浜にいた時からずっと反対派でしたが、まだ小淵沢にいた訳でもなくどうしようもありません。
ともあれ清里や白州、長坂、大泉、小泉、武川、明野など自然と特色それぞれの中に更に小淵沢が加わり、この先の観光と農業、自然保護に福祉と、より一層の期待をしなければなりません。勿論その一員に自分がいる訳ですが。
八ヶ岳に南アルプス、牛に馬に野菜にお米。おいしい水においしい空気。
たとえ名前が市になろうとも、みんなのノリは南八ヶ岳村。
きっといつかなるかもしれないね。南八ヶ岳村に。

ロッヂ・オープン!

3/1、降りしきる雨の中 Lamps Lodge は始まりました。

そしてあっという間に10日が過ぎました。
急に忙しかったり、やっぱり暇だったり、相変わらずのドタバタぶりですが、外に出れば気持ちのいい毎日。それだけで大満足せねばなりません。自然に感謝です。
まだいろいろと遊びに行く余裕はありませんが、地元の人たちとの交流も第2段階に突入した(勝手にそう思っております)感じで、ちょっとは小淵沢に馴染んで来たかな?なんて半ば勝手に思い込んでる今日この頃です。
「まだ雪降るよ」
なんて地元の人たちには言われますがもう気持ちは春。スタッドレスタイヤの替え時期に悩んでます。
周辺も春から夏にかけてのイベントに動きだし、「さあ、いよいよ始まるか〜」と気持ちを引き締め直さねばなりません。
そろそろいろいろ考えている事を形にしてみんなに受け入れてもらえるようにと頭悩ませながら、やっぱり空を見上げては嬉しくなってきちゃって、、。頭の中も春模様、、、。
沢山お花頂きましてありがとうございました。
写真は看板です。デカいの作ったつもりが外に置くとそうでもないです。ま、お越しの際にはこの看板目指して走ってきてください。何年持つかな〜。

降っては融け、、、

高山に住む友達夫婦が金沢に仕事に行っていた友達とともに遊びに来てくれました。
久しぶりの再会も大きな雪が積もり始めたので、何処にも出掛ける事無くただみんなで深々と降り積もる雪を見ながら時を過ごしました。彼は暖炉をアレやコレやと観察し始め、火をくべると、この暖炉の正しい使い方を見い出し、それを教えてくれたのです。どうやら僕らは今迄火を見る事ばかりに夢中になり、効果的な暖の取り方を誤っていたようで、、、。
やがて帰り道も心配になり、高山組は帰路に。
金沢経由で来た友達が残り、3日間いてくれました。
珍しく雲の中の山々もやっと最後に青空の下顔を出しました。春のような陽気とともに気持ちのいい景色が見れて良かった良かった。やっぱり山の景色見て欲しいですもんね〜。結局この陽気でまた雪は消えてしまいましたが、、。
この天気の繰り返しはもうそこに春が来ている感じにさせてくれます。
前日急に歯が痛くなり南アルプスの展望が最高の歯医者に行きましたが生憎の天気で山は見えず。
今は看板書きに奮闘中の毎日。
オープンも近づくとやる事も溜まって来て我が家族も天気のように一喜一憂を繰り返している日々であります。

 

節分でした

明日の朝の鳥たちはさぞ喜ぶことでしょう。
お豆いっぱい撒きましたからね〜。
さてここ最近は雨が降ったり、晴れたり、、。相変わらず雪はナシ。
小淵沢周辺は2月が夏休みみたいなもんで、結構みんないなくなります。おかげさまでお店にも誰も来ない日がポツポツと、、。
気分転換に通りがかりのスポーツセンターでボーリングなんぞしてしまいました。2歳と4歳もボウリングデビューです。恐ろしく遅い玉は3本のピンを倒しました。パチパチ。ボーリング場迄車で10分ぐらいかな?
諏訪辺りにはおいしいお店や服屋さんもあるよと聞いて諏訪にも行ってきました。ワカサギやってませんでしたね〜。
おまけに聞いたラーメン屋さん行ったつもりが違うラーメン屋さんに行ってしまいました。でもおいしかったです。
LampsLodgeのフライヤーがやっと上がって来たのでそれ持ってご近所廻りを再開してます。
横浜方面にも出荷しますんでどこかでGETしてくださいね。
確定申告、営業申請と役所仕事も増えてますが、合併を前にどことなくギクシャク、ドタバタしてます。
準備もままならず。さあ、3月迄にどこまで出来るかな???

やっと馬乗り

ここ数年子供に独占されていた乗馬ですが、やっと小淵沢に来て初乗馬しました。
ちょっと時間が空いたので、BARにも飲みに来てくれているお隣のWESTERN RANCHさんへおじゃま。
恐らくもう5年ぶりぐらいの乗馬で恐る恐るスタートです。
歩いて止まって曲がって軽く走って、軽いストレッチをこなしながらの1時間弱でしたがもう身体アチコチ痛くて、運動不足痛感、いや〜でも楽しかった。
毎日毎日目の前で見てるお馬さんにやっとまたがれたって感じです。みんなが来る頃には外乗りくらい出来るようになってないとね、、。
毎日毎日目の前に見てる山にはまだ登れていませんが、、、。
ちなみに牧場のお兄さんの飲む酒はバーボン、ブラントン。
勿論ストレート。

いずみライン〜清里高原道路

横浜・東京は雪だったそうで、、
ここ小淵沢には現在全く積雪はありません。
横浜の実家に電話したら雪かきしてるとのこと。なんでしょ?この感じ。
甲斐小泉という小海線の無人駅に妻と子供を降ろし、一人車で出掛けました。
後ほど清里で待ち合わせってことで。
ウチの前から小海線沿いを甲斐小泉迄10分弱、そこから甲斐大泉迄はまた小海線沿いのいずみラインという道を走ります。山間を走る道で、途中パイで有名なM-1さん、大泉前にはパノラマ温泉がある他はほぼ林。この道は積雪があったので本当に小淵沢だけ雪が無いようです。
大泉からは清里高原道路で5分ぐらいで清里に出ます。谷間の上を走るこの道は短い間ですが息をのむ絶景。八ヶ岳も小淵沢から見えない側はかなりの積雪が見られました。
さて清里では「寒い日割引」ってのがありまして、気温によって各飲食店で割引が受けられるのです。
今日の昼はマイナス6℃。マイナス5℃以下の日は50%OFF。めでたく半額でランチ頂きました。
昼でマイナス6℃??? こたつから出れません。

七里岩ラインと風景画家の宿

小淵沢から韮崎までを一気に行ける七里岩ラインという道があります。30km程の道中、信号は一つ!小淵沢から走るとずっと目の前の富士山を目指しながら走る道で、国道20号線に沿って走っているものの、20号線は完全に麓、釜無川沿いを走りますが、七里岩ラインはそれを見下ろす丘(岩)の上を中央線沿いに走ります。反対側には須玉側の141号線の走る高根や明野方面を見下ろす、まるで尾根を縦走しているような道なのです。
中央線には各駅停車の日野春、穴山、新府と韮崎迄小さな駅が並び、その町も古くひなびた感じがまたいい感じ。
ずっと甲斐駒ケ岳や鳳凰三山、八ヶ岳や茅ケ岳の景観も素晴らしく、日当りの良い日は気持ちいいドライブコース。
この道で韮崎で国道20号に出て帰るのもお薦めコース。国道20号からの高速は甲府昭和でも勝沼でも。韮崎からは静岡までも道が延びています。

写真は日野春駅前にある憧れの宿。
かっこいいなあ、、「風景画家の宿」。

いつの日かスケッチブック抱えて泊まり行くのだ。

あけましておめでとうございます

いよいよ3月に向け動き出しますヨ。今年よりみなさんどうぞ宜しくお願いします。
紅白では吉永小百合さんが小淵沢のフィリア美術館から出演されてましてビックリでしたね。すぐ近くなんで行っちゃおうかとも思いましたが止めときました。
元日はまたいい天気。
周辺の店もいつも通りやってるしあまり正月気分みたいなのは無いかな?
散歩に行った隣の牧場ではBBQ最中で、ちょいとお邪魔。
どこに行こうか迷いましたがゆっくりもしたかったので、この辺で初詣といえばココという身曾岐神社に行ってきました。
混んではいましたが鎌倉八幡宮とか川崎大師と比べてしまえば全然。ゆっくりゆったり初詣です。
ここには立派な能楽堂があるのでいつか能を見るのを楽しみにしています。
元旦からいい景色見れたので、今年もいい年にするぞ!と掘りごたつの中から誓っております。
掘りごたつで i-mac。今迄で最高のパソコンテーブルなのでした。

 

大晦日の過ごし方

あっという間に今年も後一日。
今年は人生の転機ともなって沢山の人たちにお世話になりました。
数えきれない協力と励ましの言葉と笑顔と涙を本当に有り難うございました。この場を借りてお礼です。
おかげさまで家族は風邪もひかず元気にやっております。
先日リゾナーレへ出かけた時はクリスマスということもあり中は結構混んでいました。
そして今日は隣町のスーパーまで買い出しに行きましたが流石に年末。駐車場大渋滞。
それでもこの辺は正月が近づくほどに人気が無くなっているように感じます。
さてクリスマスもそうでしたが、大晦日、いったいどう過ごしたらいいのか迷います。
何せ25年ぶりぐらいに家にいるのでどうしていいか解らない、、。
除夜の鐘や初日の出も行きたいけど両方は辛そうだし子供もいるし、、、。
紅白、こたつ、みかんの3種の神器もいいけどもったいないような気もするし、、。
とにかく来年は忙しい(?)予定なので大事に過ごしたいとは思うのです。
追伸:年賀状これから書きます。スイマセン。

クリスマス

毎年のこの時期の喧噪から遠く離れた、静かなクリスマスを迎えております。
道行く車はBARの灯りの前で「なんだここ?」といった感じで徐行したり止まったりしては足早に通り去って行きます。ほとんどは地元の人たちで、やはり観光客とかは少なそう、、。

雪はパラパラ舞うことはあるものの、積もるほどには至らず、今日も雲一つないいい天気。
昨日は藤沢から1ヶ月前引越を頼んだ引越会社のグループのリーダーが早速彼女を連れ遊びに来てくれました。さんざん子供達の面倒も見てくれちゃって申し訳無い気がしながらも、おかげさまで楽しいイブになりました。ありがとう。
さてその前には東京から横浜方面ではお馴染みの方々の嬉しい来訪。今日は最高にイイ天気。みんな八ヶ岳楽しんでね!