渋谷まで

小淵沢直営店をLampsLodgeで手掛けている洋服屋さん、Jean Nassaus のX’mas Partyに渋谷まで。
家族で初めての夜の東京です。

雨だったこともあって流石に道も混雑。なかなか進まない道には親よりも子供達がイライラでした。

JeanNassausの本社で行われたパーティーにはスタッフの他、関係各社の皆さん、東京の顧客様も一緒で、普段は新作のショールームとなっている本社も人でいっぱいに。でも女性はみんなこのブランドの服を着ているので、やはり動くショールームのようでした。

ケータリングは古巣の横浜の店からの出店で、スタッフとも久しぶりの対面。

メインとなるライブには、デビューの頃からいつも行動を共にして来た BanBanBazar だったので、こちらも懐かしい再会となりました。10年以上前から口ずさんでいる歌のライブは、懐かしさとともに、お客さんとしてたっぷり楽しみました。

ちょっと早く行って渋谷を散策・・という目論見も渋滞で見事に外れ、
眠い子供達を担いでは足早に東京を去る事に・・。

記念の日

11月22日は語呂合わせで「いいふーふの日」だそうですが、
我が家族にも大事な記念日。

この小淵沢に引っ越して来た日です。

やっと、もう、どちらの想いもありますが、ここ小淵沢で丸4年が経ちました。
4年前のこの日から冬の間は掃除三昧。わざわざ随分と寒い頃に引っ越して来てもんだなあと思います。

そしてもう1つ。次男の誕生日。
八ヶ岳での生活を次男の2歳の誕生日で迎えましたが、無事に今年6歳になりました。
人生3分の2がここでの生活。この割合は我々夫婦も暫く越えられません。もうすっかり山の子かな?

5歳の約束、「補助輪ナシで自転車に乗る」は何と最終日の21日にギリギリ達成しました。
6歳初日も自転車三昧。また世界がグッと広がったようです。

日曜大工

やっぱり男の子。薪割りや日曜大工の道具に興味津々な子供達は最近よく手伝いたがります。
日曜日の今日はストーブの焚き付け用に細めの枝をノコギリで揃えていくのをお手伝い。
特に下の子が現在ノコギリに夢中。時間はたっぷりかかるものの、沢山の小さな薪が出来ました。

手作りの家

友人女性が家を作り始めたと聞いたのはもう2年以上前。
その前から既にイメージは固まっていて、彼女が関わりながら出来ない所を大工さんや内装屋さんが相談に乗りながら手伝う、みたいな感じで進んでいった家造りは、試行錯誤を繰り返しながらも、やっぱり素敵な家になっていました。普通の四角じゃなくて、急な角度の三角があったり、半地下になったり、中2階になったりと、間取りだけでもオリジナルの楽しい家。こだわった材や内装がまたいい雰囲気です。

大工も左官も内装も、いろいろやっちゃうSUPER WOMANの彼女は、LampsLodgeでも時々売っているフラワーリースの制作者。今もX’masリースに大忙しで新居の中には所狭しとドライフラワーや生花が並んでおりました。

我々は今夜のパーティー用に花をお願いしていました。いつも流石!の出来映え。
近々この家の中でもショップをオープンするそうです。楽しみですねぇ。
LampsLodgeの中にもBarにも飾ってあるリースは大体が彼女のもの。また今年のX’masもお楽しみに。みんな見て下さいね。

木枯らしと氷点下

2日は太陽は出ているもののグンと気温の下がった寒気の北風。
時間を追うごとに気温は下がり、日が暮れる頃にはみぞれまじりの雨。所々は完全に雪です。木枯らしとともにいよいよ冬がやってきたようです。

そんな中「寒い、寒い」と横浜から久しぶりの友人家族が友達達を連れて遊びに来てくれました。
野毛のお店に集まっているみんな(小淵沢や八ヶ岳の人もよく行くんです!)ご一行。話をすればいろいろと懐かしい繋がりが。
丹沢の山を研究しているという人、有機農法を学んでいるという人、またいろんな人に出会えました。
僕がここに来た頃には高山で灯油販売していた友人は今は改造したバンで移動カフェを営業中。普段は横浜みなとみらい地区にいるそうですが、先週は清里のアンティークショーにも出店していました。飲んだ人いるかな?

遂に氷点下となったこの夜。レアな70年代の音楽ビデオを見ながら昔ながらの熱い夜に。

文化祭と結婚式

日曜日は小淵沢の町の文化祭。保育園の年長クラスのステージ出演があったので引率です。
町で行われているお稽古ごとの発表や保育園、小中学生の作品展示など、楽しみにしている人も多いかと思いますが、年々の高齢化や部員や会員の減少化は明らかです。3年前に一日ステージの進行をお手伝いしましたが、今回のホールはやはりその時よりちょっと寂しく感じました。そんな中、保育園児は人気者。頑張って踊っている姿にみんなが応援していました。

午後は淵の音太鼓のメンバーの結婚式があって、お祝いの太鼓の演奏で甲府まで。
新婦も太鼓の衣装に着替えての盛り上がった一幕。会場の音の良さもあって、みんな熱の入ったいい演奏になりました。ハルカちゃんおめでとう。

夕方小淵沢に戻ってくると冷たい雨が降って来ました。
いよいよ寒くなりそうです。

ハッピーハロウィン!2009

10月31日はハロウィンです。カトリックの万聖節前夜祭、古くはケルトの収穫祭、いろいろあれどやっぱりハロウィンは仮装した子供達が近所を周りお菓子を集めてパーティー!ということで我が近所でも勝手に始めて早3回目のハロウィンを迎えたのでした。やっぱり子供達はお菓子が大好き。今年も近所の子供達が沢山集まってくれました。

牧場を2つ廻ってサンディアカフェやTARAさんまで。一般の家も廻りながらお菓子をいっぱい集めました。夜の真っ暗な中をみんなで歩く事も滅多に無いから楽しいんでしょう。小さい子も多く、本当に真っ暗だから怖いお化けに仮装するよりはみんな楽しい可愛い仮装です。LampsLodgeでは集めたお菓子を早速試食。お疲れさまでした!

で、バラバラな今年の我が家。解ります?

小学校の持久走大会

今日は小学校の持久走大会がありました。学年によっても違いますが、2km、4km、5km、7kmを走るミニマラソン。うちの子供は昨年の2kmから今年は4kmに挑戦。4kmとは言っても実際走ってみればかなりの距離。走り続けるには相当頑張らなければなりません。小淵沢ですからそれなりのアップダウンもあってちょっとしたクロスカントリー。先月出場したクロスカントリーレース(1.5km)に比べても、4kmは相当堪えた事でしょう。沿道には沢山のママやパパ、おじいちゃん、おばあちゃんが応援。
今年も一生懸命頑張りました。

この辺りの学校では中学生以上になると持久走の他にも強歩大会(競歩じゃないんですねぇ)やひたすら長距離を歩く強行遠足など、山登りの他にも大変そうなイベントがこの先にも沢山待ち構えています。

ノースランド

山梨県甲斐市上芦沢という場所にノースランドはあります。
紅葉で有名な昇仙峡の西側、甲府方面からは竜王をずっと北上、韮崎方面からは茅ヶ岳をぐるっと回り込んだ辺り。
標高1000mを越える山間に富士山が丁度正面に見える所があって、30年近く前にそこを気に入った仲間が1つのティピーを立てて暮らし始めたのが始まり。その山奥とも言える場所に今では他とひと味もふた味も違うキャンプ場、そして乗馬クラブがあります。縁あって横浜にいた頃よりその存在は知っていて憧れの場所でした。小淵沢に引っ越して来て何度かそこに足を運びましたが、まだ奥さんも子供達も連れて行った事が無かったので、今回紅葉散策がてら家族で出かけました。

実はまだ入った事が無かった乗馬クラブ。最近では横浜出身のオーナーと競技場のある小淵沢で会う機会も多くなり、恐る恐る訪ねてみたのですがそれはそれは暖かく迎えて頂きました。レッスンでも受けようかと思っていましたが、会員さんも多くみんな忙しそう。丁度午後の外乗に出かけるような話だったので、そのままお茶を飲みながらの談笑に。
キャンパーズヴィレッジ同様、やっぱり雰囲気たっぷりのクラブハウス。豪快なテラスからは富士が奇麗に見えました。急峻な山肌の紅葉も丁度いい感じ。外乗は茅ヶ岳の林道を明野の方まで40kmも行く事があるそうです。流石エンデュランスに力を入れるクラブです。いつかいってみたいな。
馬もいろいろ。サラブレッドから道産子やポニーまで。中でも可愛かったのが初めて見た対馬馬。やや小降りの馬ながらとてもおとなしそうな馬でした。いつかこんな馬を飼えるといいな。

その後はたっぷりキャンパーズヴィレッジを見学。酋長はいませんでしたが、その世界にたっぷり浸らせて頂きました。やっぱり夜来て泊まって火を焚かなければいけませんね、ここは。
そう、なかなかキャンプしに来れません。11月でキャンプ場も終了。いつもながら来年こそ!と思うのです。

全力疾走!

寒さ和らぐ秋晴れの日曜日、町の運動会が行われました。
最後の地域対抗リレーに今年も参加。我らが地区、20代、30代、40代の選手代表でパチリ。長髪が揃ってしまいました。
足がもつれながらの全力疾走でしたが、天気も良く、気持ち良く終了。成績は関係無しね。