春は何処?

信じがたい予報が現実に、本当に積もってます。運転にはくれぐれもご注意ください。

「異常天候早期警戒情報」というのが出たようです。まだ冬並みの寒さが今後もあるようです。暫くの間天気予報のまめなチェックが必要です。

 

保存保存

2作目!

機織りを始めておよそ1年、2作目が完成しました。

『縦割り』という縦糸の色を変える技法で挑戦。

好きなブルーの毛糸を横に入れて織ってみました!!

手触りも柔らかく、想像以上の出来映え。

主人からもOKが出たので、これで各お部屋のテーブルを飾る予定です、お楽しみに!!

 

保存保存

パンク!?

山中湖の知人Sさんの別荘に顔を出し、さぁ帰ろうとすると、友人Kちゃんが我が愛車のパンクを発見。
冷たい雨の中、早くしなくちゃと慌てながら、スペアタイヤに変えようとリヤゲートから外そうとするも、ひとつが見たことも無いナットの形。取り扱い説明書に書いてあるには、それに合うアダプター的なものが必要らしいのですが、車載工具をゴソゴソ探すも見つからず。盗難防止の為に特殊なものが付いているらしいのですが、幸か不幸か今まで気にしたことがありませんでした。

スペアタイヤを諦め、さて、どうしようかと一気に不安が押し寄せて来た時、Sさんが持って来てくれたのはパンク応急修理用の小さなボンベ。とりあえずこれを注入して車を移動させようということになりました。ジャッキアップしてもパンクの原因箇所は解らず、気になりながらパンク修理材を注入。半分ぐらい入れた所でバルブの付け根から泡が漏れて来て、「ここだぁ〜」と皆さんが原因を見つけて下さったのでした。

バルブならスタンドにもあるかも、と車を何とかゆっくり近くのスタンドまで運び、聞いてみると「出来ますよ」と頼もしいお返事。「助かった〜」と胸をなで下ろしたのも束の間。「全部漏れてますよ」と4本のタイヤ全てのバルブの付け根のゴムが劣化してエア漏れしているのを教えられたのでした。
何だか、今日ここに来るまでの道のりにもゾッとしてしまいました。
結局4本全てのタイヤのバルブを交換。

前にも同じ車に乗っていたので、スタッドレスの同じサイズのタイヤも何セットか持っているのですが、車も古く、タイヤももうかなり古い物もあるはず。いつもタイヤの山は気にするものの、バルブまでは気が回らずでした。4駆なのでアスファルト以外の路面を走ることもよくあるし、寒い冬の温度差でゴムの劣化も早そうだし、もう明日からタイヤ全ての総点検です。

タイヤのバーストにはバルブの劣化のものも多いそうです。皆さんも気をつけて下さいね。

大事には至らなかったのもの、また勉強させられました。
今回も周りの友人に感謝です。

保存保存

総合舞台に参加します!

3月7日に山梨県立県民文化ホールで行われる県民文化祭の総合舞台「ファンタジー・かぐや姫」に和太鼓で参加することになりました。今日は初めての練習日です。山梨で和太鼓といえばこの人、天野宣先生の元、小淵沢、高根、長坂、明野の各太鼓チームから集められたメンバーが一同に会しました。何より寒かった体育館の中。先日譜面を渡された時には不安いっぱいだったものの、それが音となり重なっていくと身体もだんだんと温まってきて、あっという間の練習初日となりました。

総合舞台は、県の芸術文化協会加盟団体から、演劇・音楽・太鼓・洋舞・日舞・合唱・朗読・邦楽・民謡民部が一緒になって作り上げるひとつの舞台です。かぐや姫の話をベースにそれらがどうなるのか、どう絡んでいくのかは全体リハーサルまで解りませんが、面白そうでしょ?太鼓は第4幕のクライマックスで登場します。お時間ありましたらぜひ見に来て下さい。頑張ります!

*******************************************************
第9回やまなし県民文化祭総合舞台「ファンタジー・かぐや姫」
3月7日(日)午後1:30開場、午後2時開演
山梨県立県民文化ホール大ホール
全席自由(一般1000円、高校生以下500円)
お問合せ:県生涯学習文化課 055-223-1797、県民文化ホール 055-228-9131

保存保存

雪道に気をつけて

連休も終わり、子供達の3学期も始まりました。
そしていきなりの雪。今日の朝も周りは雪景色。また少し雪が積もりました。
雪かき中に見つけたのはおそらく昨日のお客さんの子供が作ってくれた可愛い雪ダルマ。看板前の明かりの前にちょこんと座っておりました。ありがとうね。

さて昨年の春から古〜いJimnyという軽4駆に乗っておりますが、これが結構楽しい。かなりの雪道でもグイグイ走ります。
雪道がまだ苦手な奥さんを連れ出して、運転の練習がてら買い物に行ったのですが助手席はやっぱり不安なものです。

路面凍結個所が増えました。皆さんも運転には気をつけて下さい。
今朝のまだ吹雪の中も、帝京三高サッカー部の精鋭達はLampsLodgeの前をマウンテンバイクで元気に通り過ぎました。凄い!

保存保存

今年もお世話になりました

昨日まではまた昼間は暖かい日々が続いていて、大掃除の最中、庭先にはタンポポまで見つけてしまう始末。
昨晩からは寒気もなだれ込み、大晦日午前中にはうっすら雪も積もりました。今年も寒い大晦日です。

今年も沢山のお客様にご利用頂き有り難うございました。
一年間のお客様の顔を思い返すと、とても楽しく充実した思いになります。
これからも皆様により喜んで頂けるよう頑張ってまいりますので、どうぞ末永くよろしくお願いします。

さて、明日元旦も太鼓です。
11時30分頃にはスパティオ小淵沢延命の湯前で、
午後1時30頃には八ヶ岳リゾートアウトレットの中で叩き初めです。
寒い中頑張りますので、皆さんの応援よろしくお願いします。

来年も皆様によいお年を。それでは。

青空に澄み切った小淵沢より。

保存保存

打ち納め

太鼓の練習に参加出来るのが今年最後になりました。2009年の打ち納め。10分を越える長い曲を何度も繰り返し練習。いい疲れです。

さて来年もお正月の演奏が決まりました。寒い中ですが、ぜひ皆さんお出かけください。

淵の音太鼓 正月演奏
2010年1月1日(元旦)
・スパティオ小淵沢(延命の湯前)午前11時30分頃
・八ヶ岳リゾートアウトレット 午後1時30分頃

保存保存

小屋完成(だいたい)です!

さてこの1ヶ月近く、何をしてたかというと、慣れない事をしてました。

キットの小屋作り。

服屋さんJeanNassausを1年サンディアカフェさんの入り口一部を間借りしてやっていましたが(またサンディアさんの敷地内ではありますが)目出たく独り立ちです。

保存保存

大人2人で3日で出来ますよ、と説明書に書いてあるこの小屋キット。
何とか本業と雨の間を縫って、3日目に壁を立ち上げ、屋根をかけるまでは行きました。

が、そこから先はキット外。説明書ナシの大工仕事に苦戦の連続。
おまけにほとんど毎日雨。なかなか思うように事が進まず。

結局3週間たった20日の晴れ間に急いで引越し。
何とかオープンにこぎつけました。

移転して丁度 Summer Sale が始まりました。Jean Nassausの今年の夏物がかなりお得なプライスで並びます。8月3日までやっていますのでどうぞお立ち寄りください。建物的にはあまり細かいところ見ないで下さい(汗)。まだ未完成な部分も多々ありますが。

小さいとはいえ、キットとはいえ、初めて基礎から何からやって見て大変貴重な勉強になりました。
ノリでドンドン進んで行くと最終的にどんどん大変になったり悩んだりすることが解りました。
いやぁ、大工さんは大変です。

さて、いよいよ明日はお祭りです。

◆14:00~15:30 騎馬パレード
◆15:30~16:10 障害馬術コンテスト
◆16:10~17:10 イベント広場(引き馬・竹馬競争・蹄鉄投げ)
◆17:10~18:00 侍戦隊シンケンジャーショー・サイン会
◆18:00~18:25 開会セレモニー
◆18:25~18:50 淵の音太鼓演奏
◆18:50~19:55 ホースショー
◆19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏
◆20:10~20:50 花火打ち上げ

今年も天気が心配なことになりました。
昨年は土砂降りの中の花火でしたが、太鼓だけは雨の場合中止になってしまいます。
何とか雨が降らないようみんなで祈って下さいね!

馬の赤ちゃん

昨晩、ラングラーランチの白い馬、ルイジアナが無事出産!

ずっとみんなが待ちこがれていた待望の子馬です。

可愛い〜

でもまだまだ騒ぐのは禁物だそうです。
走ったり大きな音たてると、母馬が子馬を守ろうと必死になるということです。
皆さんも気をつけて。

でもかわいい〜

どんな馬になっていくのか楽しみですね。日々の成長の様子はラングラーランチのブログを要チェックですヨ。

最近はサンディアカフェさんで大工仕事。
服屋さんを同じ敷地内ですが移転させる為に毎日奮闘中。
慣れない事をやっているので疲れも溜まっていたところですが、子馬の誕生はいい清涼剤になりました。
さてまた明日から頑張ろう!
もう少しかかりますが、近日のリニューアルオープンを楽しみにしていて下さい。