台風一過

予定では昨日から、長男との毎年恒例、誕生日登山に泊まりがけで行っているはずだったのですが、台風の接近により断念。昨年に引き続き延期です。そんな台風11号はここ八ヶ岳にはそんなに影響無く、少しの雨と風を残して、夏休み最後の海沿いを通過しているようです。

ここ連日のBARには一区切りの着いた地元の住人が集まり始めました。
なんだかんだと近くにいながらひと月以上ぶりに会わせる顔。あっという間だった夏の話で盛り上がっています。

そういえば、昨年のハロウィンが終わって、家の裏に放っておいた大きなオレンジのかぼちゃ。
そのまま腐って冬を越し、春を越え、いつの間にか地面いっぱいに葉を広げていましたが、最近遂にその下に実が出来ました。
まだ花が咲いているので、このまま順調に行けばいくつかオレンジのかぼちゃが出来そうです。
どうしたら大きな大きな実になるのでしょう?誰か知ってたら教えて下さいね。
とりあえず今年は大きさより数を目指します。
出来るかな?

数えるほどの夏の日々

目紛しい時の動きも、いつしか落ち着きを取り戻し、
まだ泣いていて欲しい蝉の声は、いつしか秋の虫の合唱に。

子供達も先週末から2学期入り。
短い夏休みは秋の風とともに終わりました。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、相変わらずの落ち着かない天気ですが、今年は本当に涼しいです。
短パン、Tシャツ、でここ3ヶ月ほどいましたが、そろそろ限界かもしれません。

先週も懐かしい友人の来訪、1年ぶりの笑顔、馬の大会など沢山の出会いがありました。

ずっと休みナシの身体もそろそろピークに達する頃。そろそろ温泉にでも出かけましょうか?

カレンダーに子供の行事、町の行事などを書き込みながら、遊びの計画も考案中。

そんな中で9月27日にスグそこの馬術競技場で行われるクロスカントリー大会(軽く山道を走る競技ですね)に長男とエントリーしました。

誰か一緒に走りませんか?

今回はコースを楽しみながらゆっくり完走出来ればと思っています。
それでもやはりちょっと練習しなきゃ、ですね。

やっと夏!

8月も3週目に入り、やっと夏らしい天気になってきました。
それでも今年は例年に比べて涼しいです。日向はそれなりですが、木陰や風は気持ちのいい涼しさ。朝晩は寒いほどの気温です。

ブログも溜まってしまい、遅くなりましたが、先週の全日本総合馬術大会では選手含め、今年も沢山の皆さんにご利用頂き、有り難うございました。いい成績だった選手も、悔しかった選手もいましたが、また来年元気で会える事を楽しみにしています。

そして最高の天気となった金曜日14日には駅前のすずらん祭が行われました。
今年も自分と子供で練り込み囃子に参加。お友達もみんな巻き込んで、いい汗かきました。
今年は韮崎から長坂から高根からも練り込み隊が参加。音も、掛け声も、ノリも充実した素晴らしい練り込み囃子となったと思います。乾いた涼しい風も心地よく、とにかく楽しい3時間でした。
神輿も盆踊りもバンド演奏も出店もいい感じです。
宿泊のお客様も、ご近所の方も沢山の人がお祭りを見に来てくれていたようです。有り難うございました。
来年に向けてぜひ参加者も募集中です(笑)。またみんなで楽しいお祭りを作りましょう!

お祭りと金魚

昨年のホースショーでの金魚すくいで我が家にやって来た金魚が1周年。
初めてやった子供がやっぱりすくえなくて、残念賞で貰って来た和金が一匹です。

横浜にいた頃は、自分も子供のもう随分昔から、いつも縁日の金魚はなかなか長生きせず。
まして水道水そのままだけでなど飼育出来ず。そんな事をしようものなら数日後には水面に浮び上がっていたものでした。

しかしこの金魚は水道水のみで1年元気です。
金魚鉢に入れた当初は水草もエアーも無く、ただ毎日のエサだけ。それでも水を入れ替える度(普通に水道水で全部入れ替えていましたが)嬉しそうに生き生きとしてくれるので、水の力に驚きながらも、毎日の成長を楽しみに飼育して来ました。

またお祭りが近くなると、ずっと1匹だったのも可哀想になり、お友達を増やしてあげようか?と子供達とお祭りの金魚すくいを楽しみにしていたのでした。

が、今年のホースショーに金魚すくいの出店が無く、子供達も落胆。それではと周辺のお祭りに金魚すくい出来るまで行くぞ!と何だかそんなモードに入ってしまいました。

日曜日、お隣の長坂と高根の合同開催となった「北杜ふるさと祭」に小雨降る中、出かけました。
丁度地球元気村のイベントのコーラスがステージで繰り広げられていたところ。
知っている人が出てたり、風間深志さんが目の前にいたり、憧れの先輩(?)宇崎竜童、阿木燿子夫妻がステージに立っているのに、やっぱり子供達は金魚すくいを求めて直行!

ありました。2カ所も。

が、また2人とも瞬間ですくい網を破り・・今年も残念賞。

帰って来て早速みんなを金魚鉢に。
賑やかになりました。また成長が楽しみです。

そして、いつまでもきれいな水を。

小屋完成(だいたい)です!

さてこの1ヶ月近く、何をしてたかというと、慣れない事をしてました。

キットの小屋作り。

服屋さんJeanNassausを1年サンディアカフェさんの入り口一部を間借りしてやっていましたが(またサンディアさんの敷地内ではありますが)目出たく独り立ちです。

保存保存

大人2人で3日で出来ますよ、と説明書に書いてあるこの小屋キット。
何とか本業と雨の間を縫って、3日目に壁を立ち上げ、屋根をかけるまでは行きました。

が、そこから先はキット外。説明書ナシの大工仕事に苦戦の連続。
おまけにほとんど毎日雨。なかなか思うように事が進まず。

結局3週間たった20日の晴れ間に急いで引越し。
何とかオープンにこぎつけました。

移転して丁度 Summer Sale が始まりました。Jean Nassausの今年の夏物がかなりお得なプライスで並びます。8月3日までやっていますのでどうぞお立ち寄りください。建物的にはあまり細かいところ見ないで下さい(汗)。まだ未完成な部分も多々ありますが。

小さいとはいえ、キットとはいえ、初めて基礎から何からやって見て大変貴重な勉強になりました。
ノリでドンドン進んで行くと最終的にどんどん大変になったり悩んだりすることが解りました。
いやぁ、大工さんは大変です。

さて、いよいよ明日はお祭りです。

◆14:00~15:30 騎馬パレード
◆15:30~16:10 障害馬術コンテスト
◆16:10~17:10 イベント広場(引き馬・竹馬競争・蹄鉄投げ)
◆17:10~18:00 侍戦隊シンケンジャーショー・サイン会
◆18:00~18:25 開会セレモニー
◆18:25~18:50 淵の音太鼓演奏
◆18:50~19:55 ホースショー
◆19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏
◆20:10~20:50 花火打ち上げ

今年も天気が心配なことになりました。
昨年は土砂降りの中の花火でしたが、太鼓だけは雨の場合中止になってしまいます。
何とか雨が降らないようみんなで祈って下さいね!

子供と馬と

7/17〜19には馬術競技場で山梨県地区乗馬倶楽部振興会による競技会が行われました。大人から子供まで、ブリティッシュからウェスタンまで、幅広い競技が行われる大会です。ポニーや子供たちが沢山参加していたので我が家でも子供を連れて応援に行って来ました。

子供達が乗る小さなポニー。大きな馬と一緒にいるところを見慣れているので「小さくて可愛い」なんていつも思いますが、小さなポニー達も立派な馬。何十頭と揃うと壮観です。選手は小学生が多かったのですが、これまたみんな立派。大人顔負けの騎手たちでした。

競技までの時間、みんなで少し遊んだりしながら楽しい時間を過ごしました。

しかしこの日は、何かあれば全力疾走で走り回るポニーを何度か目撃。大人たちも大きな馬たちと同様、捕まえるまでに一苦労。その怖さも充分に思い知らされました。

子供達もちょっと動物の怖さを知ったようです。

夏の風物詩

いよいよ夏のお祭りのための準備。

8月14日の小淵沢駅前すずらん祭りの花形、練り込み囃子の練習がはじまりました。保育園児からおじいちゃん、おばあちゃんまで、誰でも参加出来る練り込み太鼓。初日は内容も都合も心得たベテランが揃って、昨年を思い出しながらの練習でスタート。これから参加してくる新しい人たちを迎える準備も整いました。興味ある方、一緒に汗を流したい方、ぜひ参加して下さいね。この練り込み太鼓が小淵沢を代表するものの1つになれるよう、淵の音太鼓のメンバーは頑張って行きます!
mixiにもコミュニティを開設したのでmixiやってる方は出る出ないに関わらずぜひ参加下さい。

その前、7月25日のホースショーinこぶちさわの花形、カドリールの練習も先週から始まりました。
誰が見ても楽しめる小淵沢を代表する馬乗りたちの華麗な共演です。今年は新しいメンバーも多いようでまた楽しみですね。小淵沢に住んでいるものとしては、いつかは参加したいと思ってしまいます。このカドリールの前には今年も淵の音太鼓の演奏もありますのでお楽しみに。

今日は奇麗な夕焼けでした。
また明日は雨が降りそうですが、夏の雲と夕焼けは良く似合います。
台風や雷は嫌ですけどね。

七夕飾り

保育園からの依頼で七夕飾り用の竹を探しに・・
友人の畑にあったなぁと思って連絡してみると、家の裏にあるから切っていいよとの返事。
先週末に早速その竹を頂きに行き、その翌日には園児達みんなの願い事が書かれた短冊の飾られた見事な可愛い七夕飾りに変身しました。みんなありがとうね。

あまりに大きな竹だったので半分に切ったのですが、それでもちょっと大きすぎたかなぁ。

あまった枝でLampsLodgeの玄関にも飾りました。
ぜひこれから来る皆さん、短冊書いて飾って行って下さいね。

おまけ

友人の家に生えていた40cmはあろうかというアスパラ。
持って行っていいと言われたのに忘れた・・・。残念。

みんなできれいに

日曜日は住民による地域の清掃が行われました。
毎年2回定期的に行われている地域の環境美化運動です。

主な作業は地域道路脇に伸びた雑草の草刈り(秋には落葉拾い)と側溝掃除、そしてゴミ拾い。みんなで歩きながらそれぞれ2kmほどの距離を各地区一斉に清掃作業します。

6月の今回はいつの間にか勢いづいて生えた雑草と格闘。地域一斉に草刈り機のエンジン音が鳴り響きます。泊まりに来ている皆さんにはちょっとうるさく感じる時もあるかもしれません。また車を運転していると危なく感じる事もあるでしょう。

でも、こんな地域活動が支えている小淵沢。年に2回は皆さんも協力お願いします。お陰で道路脇も奇麗になり、見通しも良くなり、風通しも良くなりました。

今回は子供会もゴミ拾いに参加して賑やかな作業になりました。
終了後にはみんなでパンとジュース。暑かったので喉も乾いてて美味しかったー。

実はこの作業の前に保育園の清掃作業もあって、ちょっとバテ気味。
でも子供たちと先輩方の前では弱音は吐けませんね。

馬ツーリング

定額給付金は乗馬に使うぞ〜

なんて宣言して結局1ヶ月以上経ってしまいましたが、やっと乗馬、そして外乗へ行くことが出来ました。

考えてみれば奥さんと一緒の乗馬も初めて。
気の知れた3人での外乗は馬の話など無く、夜のBARの延長のような話が馬に乗りながら続きました。
棒道までの行き帰りを歩いたり、走ったり。家は増えたけれどまだまだこういう場所があっていいねぇなどと言い合いながらのあっと言う間の1時間。レッスンとまた違ってリラックスして楽しめたのんびりのいい時間でした。もっとみんなで行けたらまた楽しいでしょうね。

走って楽しんじゃったけど上り疲れただろうな。アリゾナとトニー、ありがとうね。