CHABOさんが来た週末

洋楽だなんだかんだ言いましても中学・高校とバンドやってたからには良くコピーしてました、RCサクセション。

丁度アルバム「BLUE」の発売前辺り。清志郎になりたくて、CHABOになりたくてライブの時には化粧までしてたもんです。
高校3年間はRCの向こうを張って毎年クリスマスには目黒のライブハウスでライブ!お陰で日本武道館には行き損ねました。

その後、前の店を始めてから古井戸を知り、Mojo Clubだった三宅伸治さんとも親交が深まり、遂に横浜でCHABOさんのライブをやるに至りました。それはいや〜凄いライブだった。

で、自分は今小淵沢に来た訳ですが今回何とFCのイベントでCHABOさんがここまでやって来てくれました。嬉しいですね〜。温泉〜ウェルカムディナー〜DJタイム〜ワイナリー見学〜お蕎麦とスタッフの方が用意してくれた盛り沢山の内容にFCの皆さんも満足だったんじゃないでしょうか?楽しいひと時はあっという間に過ぎてしまいましたが、CHABOさんともスタッフの皆さんともFCの皆さんともちょっとまた交流が深まったような気がして嬉しいです。みなさんありがとう。
音楽的小淵沢、これからもどんどん繋げて行きたいと思います!

 

そばの花満開

Dscn4888

雨の多かった今年ですが稲穂もようやく首をもたげかけはじめました。緑から黄色に徐々に色を変えつつある田んぼに増して今見立つのは白い花を一斉に咲かしたそば畑です。周辺の蕎麦やさんにも10月頃には新そばが一斉に出揃うんでしょうか?今から楽しみです。

全日本総合馬術選手権大会

9/8〜10と県馬術競技場で全日本の大会が行われました。8月より関係者の皆さんから「面白いから見においでよ」と言われ、また全日本選手権レベルも楽しみで、特に迫力のありそうな2日目のクロスカントリーにお邪魔しました。残念ながら朝一番から見る事は出来ませんでしたが、いつも広々とのどかな原っぱが緊張に包まれ、その中を順番に馬と騎手が走り去って行きます。いくつもの障害をクリアしながら坂道、山道を走る様は気持良さそうに見えるんですが、それぞれの顔は真剣。馬も一生懸命。相手が生き物だけに応援の声も出していいんだか悪いんだか解らず、じっとその走りを見つめてました。

これからも競技場ではいろいろな大会が開催されます。乗馬に興味ある方は一度見に行ってみては?

入笠山再訪

以前よりの約束、子供の5歳の誕生日を記念し2人で入笠山に登って来ました。今回は富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用し、山頂駅から山頂までおよそ片道1時間30分の歩行です。
上りよりも平坦な道の方が飽きちゃうようで入笠湿原辺りではダラダラしてましたが、道が登りにさしかかると興味も深々。岩場が続く場所ではまるで大きなジャングルジムを楽しむようにスイスイと。色々な心配は無用だったようであっさり頂上まで到着。待ちこがれていたおにぎりをパクパクでした。
下りはちょっと足に来たようでちょっと疲れた様子。足湯でゆっくりしてから帰りました。
5歳の彼の感想は「今度はもうちょっとやさしい山登ろうね」でした。いやいや次は八ヶ岳だよ。

乙事キャンプ

Dscn4746

それはもう6回も行われているそうだ。
お隣、富士見町の町民広場の中にあるキャンプ場。手前にはどデカいグラウンドがあって小学生と思われるサッカーチームの試合が連日行われていた。夏の太陽の下、掛け声が飛び交う中を過ぎるとやがてロックのリズムが響いてくる。
昨年迄は今頃いろんなイベントに連日忙しかったことが実に懐かしい。
多少そんな事に手を染めていた訳だから、この木々を抜ければそこにパラダイスがある事は解ってる。
でもここは地方。主催者達もこちらの人間。有名なミュージシャンも出ていない。宣伝も主にネットによるものだったと思う。果たしてどんなパラダイスが広がっているのか? 何日も前からいろんな想像を巡らせていた。
小さな橋を渡りそこに現れたメインステージ。恐らくキャンプファイヤーの広場か何かの小さな原っぱ。
立派なPAシステムの組まれたステージで勢いの良い音を出していたのはちょうど知り合いのコータローのステージだった。先日ウチでリクオさんの日に出てくれたあのコータローだ。今回はバンドということもあって本人も一層楽しそう。やっぱり野外は最高だもんね。AO AQUAちゃんにも会えました。彼女は2回目の参加。こんなとこで会っても不思議無い雰囲気。
キャンプ場内の一番奥にDJブースがあるということで行ってみる。
下のステージでは全く気がつかなかったけれど、結構デカい音で鳴らしてる。若い女の子DJが回している前でスタッフ達は楽しそうにフロアの装飾。まだ支度中に女の子がひとり自由に踊り出す。ここもまたこじんまりした楽しそうな空間だった。
そこからまたステージに向かう。途中ギッシリ張り巡らされたテントの中を歩く。そこはほとんどがお店屋さん。食べ物屋さん、飲み屋さん、雑貨屋さん、古着屋さん、絵を売ってたり、字を書いてくれたり、マッサージもあったりして、何ら他にあるフェスティバルと変わりない。うまい言葉が見つからないけど凄く都会的!
ちょと抜け出して遊びに来たので今日はここまで。夜遊びに行きたかったけど店が終わったのが遅くなっちゃったので翌日また昼間出掛けました。ピーカンの空の下、昨日と変わらないパラダイス。
とにかくみんな楽しそうでした。楽しんでました。
それがヒシヒシ伝わる手作りのフェスティバル。東京や神奈川で数あるキャンプ場ベースの音楽フェスと何ら変わらぬ内容。ビニールシートの張り方やキャンプ用品の使い方は明らかに一枚上手かな?
乙事キャンプ。楽しい村をありがとう。いつかはたっぷり参加したいです。

弥栄(イヤサカ)サッサ〜

Dscn4676

繁栄を願って「弥栄(イヤサカ)サッサ〜」と太鼓を叩きながら商店街を練り歩く小淵沢お盆のお祭り「すずらん祭り」に4歳の息子とともに参加してきました。
出店や踊り、神輿やジャズの演奏などが小さな商店街の通りを交錯しながら、夕方から夜10時迄延々といろんな音で商店街が彩られました。中でもこの練り込み太鼓は参加人数も時間も歴史も一番の花形。小さな子供達からおじいちゃん、おばあちゃんまでが参加した40人程の行列です。雨のパラつく中、そのテンションは時間の経過とともに増し、アルコールも入った終盤は身体の疲れを忘れさせるがごとく太鼓を打つ手にも力が入ります。子供達も夜遅く迄本当に頑張った。
淵の音太鼓に参加して最初のイベント。みんなで音を出して5時間、徐々にみんなの息も合ってきて、沿道のお客さんのほろ酔い加減にも乗せられながらこのお祭り堪能させていただきました。是非皆さん来年は参加してみませんか?

パパの方が夢中!!

Dscn4661

やっぱり男の子はカブトムシなんですね〜。
夏休み、男の子はみんなカブトムシに熱くなるようで、ロッヂに来る子供達もみんなカブトムシを探して森の中へ。そのカブトムシ、時々ブ〜ンと飛んでいたりするのですがいざ探そうと思うとなかなか見つかりません。
そんな中、近所の方より「カブトムシが異常なほどいるから採りに行かないか?」とのお誘い。行ってびっくり。目を疑いました。それはブナでもナラでも無く、一見普通のライラックの木の枝に黒い物体がギッシリです。異常発生?とも言いたくなる程そこだけに何故かいるカブトムシ。例年こんなことは無かったとその木のある家の方も言ってます。
友達も連れて行きましたが、いざカブトムシを目の当たりにしそれを捕まえようとする時夢中になっているのは子供より親!パパもカブトムシ大好きなんです。

リクオさんがやって来た

初めてのピアノライブ。とは言ってもリクオさんですからノリノリ系もシットリ系も織り交ぜた折り紙付きの楽しいライブ。

この日は前日の会場くるみからコータローくんも遊びに来てくれて前座参加。恭蔵さんの曲も交え4曲披露してくれました。有り難う。
リクオさんとももう10年程のお付き合い。やはり間近でそのステージに接すると良いですね〜。涙あり、笑いあり、グルーヴ溢れる音と歌で集まったみんなを本当に楽しませて頂きました。ありがとうございました。
さて翌夜そのステージを見に来たお客さんと飲んでると、お互いが同じCDの中にクレジットされていることが発覚。またまた面白い夜になりました。

夏本番!

Dscn4621

遅すぎた梅雨明け。待ちわびた太陽。やっと訪れた夏の陽射しはどこまでも眩しい感じ。
通りを歩く人の数も日増しに増え、シーズンの到来を感じさせてくれます。

数日前にゆずのコンサートで盛り上がった身曾岐神社で3日には薪能があり(自分は今回行けませんでしたが)見に行ったお客さんも大満足の様子。

6日には同じ神社で喜多郎さんのコンサートがあり、日々行きたくなる気持を抑えきれずに店のオープンを遅らせ行って来ちゃいました。久しぶりのコンサートにウキウキしちゃいましたが、神社の能楽殿というシチュエーションはやはり素晴らしく、音もライティングもたっぷり楽しんで帰って来ました。

翌日には出演したミュージシャン達が帰りに寄ってくれたのですが、見ているときは気付いてなかったのに「アレェ〜」なんて知ってる顔が並んでビックリ。Majestic CircusのマナブくんやKeisonなどでもお世話になってたパーカッションのマーボさんまで、お茶飲みながら懐かしい話にも花が咲き、またまた楽しいひと時が過ごせちゃいました。行って良かった〜。

昼間の陽射しは思いのほか強く、夜中には涼しくなるのですが夕方は川の水でも浴びないとシャキっとしませんです。という訳で川遊びにも何度か。今は毎日奇麗な夕日が見れます。マウイで毎日見た素晴らしい夕陽を思い出すなぁ。

引き馬モーニングサービス

Dscn4584

さて8月。ロッヂに友達の家族が沢山来たので隣の牧場にお願いして時間外引き馬をしてきました。
朝だったのでロッヂでの朝食をそのまま牧場に持ち込み、モーニングを食べながらの乗馬タイム。パンを食べたりお茶を飲んだりしてる廻りを子供達を乗せて引き馬で廻りました。
勿論子供達は大はしゃぎ。地元の子、横浜の子、東京の子も入り交じり、ちょっといつもと違って馬も身近に感じられたかもしれません。梅雨明け初日のいい天気にも恵まれ逆に早朝で良かったかもしれない。
カメラを忘れてたので残念ながらその時の写真は無し。気持のいい朝でした。